fc2ブログ

2023-09

池田浩悦氏が唸った、最高のスペイロッド!

秋田の巨匠 池田浩悦氏が唸った。。

それも、最高のスペイロッドと驚きの評価をもらった。。

sirgreenspey1_20170808093425964.jpg

以前からスペイロッドを販売している事を知っていた池田さんからも「機会があれば見せてください」と言ってくださっていたのですが、それは社交辞令だと思っていた。

というのも、スペイアクションに付いての話しの時、池田さんの好みのアクションも分かっていました。
とてもじゃないが弊社スペイロッドのアクションは、好みでは無いと勝手に思い込んでいたからです。。

sirgreenspey3.jpg

しかし2017年7月30日 是非評価頂きたいとお願いし、スペイロッドを見てもらう機会に恵まれました。

ご存知 池田浩悦氏は渓流釣りの達人であるが、サクラマス釣りの達人でもある。
国分寺の巨匠にある人が「池田浩悦さんてどんな方ですか」と聞いた時、その巨匠から返ってきた言葉が『日本一サクラマスを釣る人です』とあったらしい。(これは実話です)

その池田さんから弊社のスペイロッドが "最高のスペイロッド" と評価を得た以上、これをみなさんに紹介しない訳にはいきません。。
池田さから頂いたメール文を引用致します。
その文章を読んで頂ければ、どれだけ良いロッドかがお分り頂けると思いますし、へ〜新藤良いロッド作ってるんだ!と驚かれるかも知れません。。
しかし、一番驚いているのは、何を隠そう私自身です。。

兎に角 池田さんメールを読んでください。

Read More »

池田浩悦氏からのメッセージ

       池田氏からのメッセージ

「ハンサムボーイを使われる方に」 
 
先ずはこのロッドが完成に至るまでの経緯 ジーニアス新藤さんから日本の達人シリーズのバンブーロッドを作るにあたってオファーがあった時から2年が経ちました。
当初私なんかでいいの、達人なんて他人から言われる程自分自身思ってもいないからと固辞したのですが、ハイスピードハイラインとそれを可能にするロッド作りに情熱を燃やす新藤さんの話しに、私の一番好きなアクションでドライフライロッドを作ります!と、強い言葉に何か自分の心の中で「よしそこまで言ってくれるのなら作ってもらおうじゃないか」と始まった次第です。

ペゾン・エ・ミッシェル、スーパーマーベルマークⅡと同じように作っての要望が、何本目かのテストロッドでそれを凌ぐロッドが出来上がったのでした。只単に速い、強い、パワーが有るだけのロッドでは無く、釣り人本人がラインの長さの許す、限り有る範囲で、あらゆるプレゼンテーションが楽に出来たのです。釣りが楽しくてしょうがない!そんなロッドができました。

さて私のフライフィッシングの師匠は沢田賢一郎氏です。私がフライを始めてまだ2年目の時、偶然秋田の渓流で出会いました。以来15年、幸運にも秋田に来られる時は御一緒させて頂きました。キャスティング、タイイング、フィッシングと全てが勉強でした。ここまで出来たらとか、これほど出来たらいいなと思い、ロッドを振り続け、思いの限りフライを巻き、どんなに釣りを重ねて大きなヤマメや鱒を釣って釣りまくってもまだ叶いません!私の友人で愛知県の平岩さんとの話しですが、「人生5回生まれ変わったとしても自分はまたフライフィッシングをしていると思う。けど、それでも沢田さんのレベルまでは到底ならないだろね。」
そんなたわいない夢を語りながらこのロッドを送り出せる事を嬉しく思います。少しでも自分の理想の釣りに近づきたい、ドライフライフィッシングを楽しみ、そして極める。そんなフライマンにこそ手に取って実際にドライフライをティペットの先に結んで投げて頂きたいと思います。

この“ハンサムボーイ”ですが、私がフィールドで2シーズンに渡りテストした結果、完成から約3、4ヶ月は慣らし運転と思って下さい。徐々にロッドが成熟し完璧なパフォーマンスを発揮してくれます。私の2年の釣行回数からすれば、一般的なサンデーアングラーの6、7年分のテストに相当すると考えます。ですからもうこれでもかと思うだけ振りまくった結果、このハンサムボーイが出来た次第です。

最後に、ジーニアス新藤さんに出会わせて下さって、またこのロッドが完成するまで、様々な渓流にお付き合いいただいた、タリズマンロッドの鳴海さんに深くお礼申し上げます。

「渓の流れのままに、渓を思いのままに釣りたいと思う。」
かしこ 池田浩悦

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

GENIUS ROD MAKER

Author:GENIUS ROD MAKER
このブログは、ジーニアスロッドメーカーの正式サイトです。

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ