fc2ブログ

2023-09

北海道十勝の釣り



7月下旬 北海道十勝の橋本さんを訪ねて、北海道へ行って来ました。
橋本さんはご存知アメリカのScott社のバンブーロッド部門を担当しておられる、日本人初のワールドワイドバンブーロッドビルダーです。
自社ブランド「十勝鱒竿」も手掛けておられ、北海道のトラウト達と楽しく遊ぶロッドも製作しておられます。
そんな氏とは10数年の付き合いで、実に7年ぶりの再会と、夏の十勝を満喫して来ました。

滞在3日釣行2日のタイトなスケジュールでした。
生憎、危険を伴う暑さとなり、釣果はイマイチでしたが、橋本さんとの共有時間やその仲間達との出会いという、大変貴重な時間を過ごさせて頂きました。

特に橋本流ニンフフィッシングは、一見の価値有りで、近年巷だ流行っている「これフライフィッシングって言って良いの?」と疑問視する様な釣り方でも、発砲ウキを付けて釣る釣り方でもありません。

北海道でのニンフフィッシングというのは、竿の長さとリーチで流して行く、アウトリガー的な釣りをイメージしがちですが、橋本さんのニンフフィッシングは、フライキャスティングをして、しっかりとラインを水に浮かべて釣っておられます。ただどうしてもポイントとの距離は近くなりますが、その他は全て共感できる釣り方でした。どちらかと言えば僕が釣り上がりのウエットフライでやっている事と少し似ています。

僕は常日頃から、不細工な釣り方や、それフライなの?と思うような自分自身の定義から外れる釣り方は、それが幾ら人の10倍釣れても、興味が湧いて来ませんでした。
しかし、今回の橋本ニンフは、正直ちょっとやって見たくなりました。

橋本さんとは親友ですので、その辺りは色々伝授して貰えると思うのですが、北海道のニジマスだけでは無く、本州のヤマメやアマゴ釣りに活用出来ればきっと面白いだろうなと感じました。

しっかりとこの釣りを理解して、いずれ皆さんに披露出来る時が来ると思います。
池田流ドライフライフィッシングをさらに追い掛けながら、それとは違う新しいニンフフィッシングの世界に慕ってみようと思うほど、魅力的な釣り方でした。

7年前にも橋本さんとは十勝で釣りをしていたんですが、7年も経つとやっぱり色々変わるんですんよね。
でも良かったです、格好いい方に変わってくれてて・・
流石はハイライン投法の良さをちゃんと理解して、今更ながら毎日一生懸命練習している方ですので、残念な変わり方をする訳ありませんよね。

そんなこんなで、お互い刺激しあったとてもいい時間を過ごして来ました。

GW釣行記

みなさんご無沙汰してます。

今年は今までにない忙しさで、日々ロッド作りに追われる毎日です。
このブログにて、お伝えしたい事や、紹介したい釣果等、色々ありますが、そんな時間もなく毎日シコシコロッドを作っております。



そんな中、GWはきっちり釣りに行ってきました。
その様子をYouTubeにて配信しております。

忙しさが一段落する頃に、色々と発信したいと思っておりますが、それまでこの動画でもご覧ください。

5月の美しい鳥取の風景も楽しんで頂ければ幸いです。

高水温と渇水の渓!



昼前から入渓して夕方5時過ぎまでの約7時間
小さなアマゴ1匹とアベレージサイズのイワナが3匹しか釣れませんでした。
解禁から6ヶ月も経てば、かなり魚の数も少なくなって、非常に苦戦を強いられました。
貧果ではありましたが、そんな中、1カットですが、釣れたポイントの攻略法を話してます。
参考になれば嬉しいです。

次回は雨後の水が出た時のタイミングで行って見たいと思います。

当てが外れた。。。



前日までの雨の状況を考え、今回も午後からの数時間、地元の川へ行って来ました。

水量は申し分無く、まさに何処からでも良いのが飛び出して来てもおかしく無い!
と・・思いきや、実際に釣ってみると、それが大誤算。。
全くとは言いませんが、思った程釣れませんでした。

こんな事がない限り、釣れない理由を書く事はないので、ちょっと僕なりの状況のタイミングを書いて見ます。
あくまでも今までの経験値から感じている私なりの考えです。


大雨が降って水量が増えて、平水に戻るまで6段階に例えて、どのタイミングが良く釣れるのか?

①その水量が頂点に達して止まる。
②その後その水位は下がり始める。
③頂点から3割下がる。
④頂点から5割下がる。
⑤頂点から8割下がる。
⑥平水に戻る。

①はどの程度増えたのかにもよりますが、釣りができる程度なら僕だったら釣りをします。
ただ、ドライフライよりウエットの方が良い場合が多いようです。

②と③がドライフライで、最もよく釣れるタイミングだと考えています。
このタイミングで入渓出来た時は、今までの経験上、良い釣りができているのと、比較的大きい魚とも巡り合っています。
前回の『ジャシッドで増水の渓を釣る』のタイトルでアップしている動画が正にこのタイミングだったと思います。


僕の経験上、④と⑤が最も釣れないタイミングで、⑤はまだ釣れることもありますが、④は全く釣れないという事が過去に良くありました。
今回は、この④と⑤の狭間なタイミングだったような気がします。。。
2日早ければ、良かったのかも・・・

そして⑥は、平水にいつ戻ったのか?のタイミングで、また良く釣れます。
平水から渇水に入るまでの数日間は楽しい思いをしています。

今回は、④ の釣れないタイミングに加え、僕自身のコンディションが良くなくて、思ったところにキャスト出来ないし、考えられない所に引っ掛けるし・・全く最悪の時間でした。

意図的に引っ掛けてやろうと思っても、難し過ぎて引っ掛かる筈もない石の裏に引っ掛かったり、やっと取れたと思って、ロッドを一振りした途端に、後ろの枝にまた引っ掛かる。。
しかもティペットがグルグル巻きになってる・・・・(大涙)

もうイライラが取れない時間でした。
しかし、折角カメラをセットして撮影した事と、私のホームグランドである天川の水の美しさや、小さいながらもとても美しい渓魚を見てもらいたくてアップ致しました。

この動画をご覧頂くにあたり、上記内容を加味して見て頂ければ嬉しいです。

やっぱりジャシッドは良く釣れる!




2日前の事です。

それまでの雨で川は増水。

タイミングを見計らって、午後から4時間ほど釣りをしてきました。
その時の様子を、YouTubeでアップしています。

思った以上に水量はありましたが、久し振りに良い釣りが出来ました。

■ロッド『HUNTER』7' 2" #4 3P Bamboo。
■フライ #10~#12のジャシッド
■ライン リーウルフロングベリーWF4F

BAMBOO ROD詳細ページ
http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-entry-673.html

数年振りの里川釣行



コロナ禍のため、遠出は控えて、数年振りに・・いやもう10年以上経つかもしれない、里川へ行ってきました。
GWあたりから、ドライフライが面白くなる川なので、あまり釣れませんでしたが、友人がご自慢のカメラで、私を撮影してくれ、また編集までしてくれましたので、折角・・という事でYouTubeへアップ致しました。

本当に久し振りな川でしたが、昔と川相が変わりなく、懐かしい気持ちと、GWからの良い遊び場所を見つけました。
コロナ禍で、遠征は今年も無理っぽいですので、ちょっと昔の記憶を辿って、奈良の川を転々としてみてもまた楽しいかも。。。

HS/HLの達人 平岩豊嗣氏のフィッシングシーンとキャスティングシーン



12月13日 HS/HLの達人 平岩豊嗣氏を囲んで、気の会う仲間たちと釣りを楽しんできました。

場所は、三重県いなべ市のノースマウンテンレイクです。

風が強く、寒い1日でしたが、そこそこグッドサイズの魚が釣れ、楽しい時間を過ごせました。

その時の様子を、動画でまとめました。

中でも、平岩さんのキャスティングシーンと、ワンポイントアドバイスは一見の価値ありです。

じっくりと、リストの使い方、肘の動かし方に注目してご覧ください。

スペイの釣りは課題いっぱい。。

gojyou4.jpg

奈良県で唯一スペイで楽しめる管理釣り場がある。
五條市の街中を流れる吉野川の一部を利用しているだけあって、思いっきりスペイキャスティングして楽しめるフィールドである。

今年で3年目を迎えるというこのフィールドへ、先日初めて友人と行ってきました。

対象魚は、ニジマスオンリー。
当日は天気も良く、放流されたニジマス達のフライへの反応も良く。
正にスペイ日和と言える最高の日でした。。

そんな中、スペイラインによるスイングの釣りで、以前からいまいち良く分からなかった部分も管理釣り場という条件を利用しつつ、疑問点を検証してまいりました。。

Read More »

惨敗・・・・

イワナのと調子が良いと、毎日の様に便りが届いた。
ならば、久しぶりに盆休みの行こうか・・・

ttori2017 5

8月の鳥取釣行は2012年以来5年振りであった。

通常ならヤマメ域は渇水&高水温で釣りにならない。
しかし、今年は台風5号の影響で、本流ヤマメも狙えることから、期待を膨らませ西へ向かった。

Read More »

源流釣行 なめたらあかんぜよ!の巻

tenkawa g1

5月末以来、2回目の源流釣行へ行ってきました。

ここは、遡行不可能な大きな滝を高巻きしてその滝の頭に出るコースで、車止めからいきなり滝壺の上へ約40分ほど歩いてから釣りをするというスタイル。
5月の時はウェーダーを履き、ゴアテックスクリールに食料とドリンクを入れた出で立ちでしたが、今回は昼食にはラーメンでも食べようと言うことになり、ガスコンロやその他諸々をリュックに詰め、足元はスパッツ姿と、正に夏渓流本番な格好で行ってきました。。

Read More »

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

GENIUS ROD MAKER

Author:GENIUS ROD MAKER
このブログは、ジーニアスロッドメーカーの正式サイトです。

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ