Scene of memories
Title: 『私のお気に入り』

ジーニアスロッドとBリール。この組み合わせにシルクラインが最もお気に入りだ。
先日、私は友人と、川上村の吉野川に行ってきました。
目的の多くは、「今季最後の釣行を」ですが、もう一つ最大の目的があり川を目指すことにしたのです。
早朝(4:00AM)に出発し、辺りが薄っすらと明け始めた頃、目的地に到着。
しかし、餌釣り師が既に入渓。シーズン最終とあってか、考えは皆同じであった。
私達はやむを得ず別の支流に移動し、すっかり夜が明けた時間帯、ようやく川に立った。
友人には、真剣に?釣りをしてもらい、私は最大の目的を実行するためロッドを振り始めました。
その目的とは、9月の初めに行なわれたジーニアスロッドを使うレクチャーに参加した私は、新藤さんに習ったキャスティングやアプローチをもう一度自分自身で確かめたかったのです。
ジーニアスユーザーとして、ジーニアスロッドに最も適した釣り方は、私自身もひじょうに興味があり、出来れば華麗なキャスティング技術で釣りたいと考えます。
購入以来ジーニアスロッドを実釣で振るのは今回が初めて、そのロッドにお気に入りの#4シルクラインを巻いたBリールを付けて振ってみました。マズマズのノリ具合で距離をおいたキャスティングも何とか自分の思うようなスタイルで投げることが出来ました。
バックハンドは、まだまだこれからですがロッドの性能は、十分に確かめることができました。
練習時はフローティングの#5が一番シックリとロッドにノッテル感じがしたのですが、実釣では#4のシルクラインがピッタリなようです。

北の釣り場でのワンシーン。大場所をロングキャストで釣る事が出来るのもフライフィッシングの醍醐味の1つ。
リーダー・ティペットは、12フィートくらいを標準にして#12から#14のカディスを付け、15ydから20ydの距離を色んな場面で立ち位置を変えてキャストしてみました。
ドライフライ(#12)と色々な状況を想定し、ニンフ(#10から#14)をトレーラーにしてキャストすることも試みました。
この日は魚を釣ることより、レクチャーの復習に明け暮れ、結果渓魚には、遭えなかったのですが、お気に入りのロッドとリールで存分に楽しんできました。
このロッドは、オフシーズンの管理釣り場から本格的に使っていくつもりですが、来季の出番が多くなりそうな予感がします。
写真と文:松原 昭
Scene of memoriesの投稿及び詳細はこちらから
Scene of memories all
Genius Rod Maker officialsite

ジーニアスロッドとBリール。この組み合わせにシルクラインが最もお気に入りだ。
先日、私は友人と、川上村の吉野川に行ってきました。
目的の多くは、「今季最後の釣行を」ですが、もう一つ最大の目的があり川を目指すことにしたのです。
早朝(4:00AM)に出発し、辺りが薄っすらと明け始めた頃、目的地に到着。
しかし、餌釣り師が既に入渓。シーズン最終とあってか、考えは皆同じであった。
私達はやむを得ず別の支流に移動し、すっかり夜が明けた時間帯、ようやく川に立った。
友人には、真剣に?釣りをしてもらい、私は最大の目的を実行するためロッドを振り始めました。
その目的とは、9月の初めに行なわれたジーニアスロッドを使うレクチャーに参加した私は、新藤さんに習ったキャスティングやアプローチをもう一度自分自身で確かめたかったのです。
ジーニアスユーザーとして、ジーニアスロッドに最も適した釣り方は、私自身もひじょうに興味があり、出来れば華麗なキャスティング技術で釣りたいと考えます。
購入以来ジーニアスロッドを実釣で振るのは今回が初めて、そのロッドにお気に入りの#4シルクラインを巻いたBリールを付けて振ってみました。マズマズのノリ具合で距離をおいたキャスティングも何とか自分の思うようなスタイルで投げることが出来ました。
バックハンドは、まだまだこれからですがロッドの性能は、十分に確かめることができました。
練習時はフローティングの#5が一番シックリとロッドにノッテル感じがしたのですが、実釣では#4のシルクラインがピッタリなようです。

北の釣り場でのワンシーン。大場所をロングキャストで釣る事が出来るのもフライフィッシングの醍醐味の1つ。
リーダー・ティペットは、12フィートくらいを標準にして#12から#14のカディスを付け、15ydから20ydの距離を色んな場面で立ち位置を変えてキャストしてみました。
ドライフライ(#12)と色々な状況を想定し、ニンフ(#10から#14)をトレーラーにしてキャストすることも試みました。
この日は魚を釣ることより、レクチャーの復習に明け暮れ、結果渓魚には、遭えなかったのですが、お気に入りのロッドとリールで存分に楽しんできました。
このロッドは、オフシーズンの管理釣り場から本格的に使っていくつもりですが、来季の出番が多くなりそうな予感がします。
写真と文:松原 昭
Scene of memoriesの投稿及び詳細はこちらから
Scene of memories all
Genius Rod Maker officialsite
Development story 第1話『開発によるラインの選択』

・・・ライン選択の重要性・・・
現在購入可能なフライラインは、タイプや形状等、数え切れない様々なものは販売されています。 一社のメーカーカタログを見ていても気が遠くなる様な種類があり、しかもそれぞれに用途が違うから全く驚きである。 メーカーも新しい物の開発に必死なのは分かるが、こんなに多くては、肝心のユーザーが何を使ったらいいのか、全く分からないのも現実であろう。
この様々なラインは、一体どのように活用すればいいのか、また自分の使っているロッドにはどのラインが最も適しているのか、全く雲を掴むようなものでしょう。
殆どのアングラーは、ラインを選ぶ際、自分のロッドに合っているかどうかより、滑りが良いとか、良く浮くとか・・おおむねその程度の認識から選んでいる傾向が強いと感じます。これは仕方ないことで、ロッドメーカーがラインも販売しているところなら同じメーカーのラインをチョイスすればいいのだが、そうで無いロッドメーカーは他社のラインを使用しなければいけない事になり、そのメーカーはラインの銘柄まで指定していないことが一般的です。
当然ユーザーである皆さんは、ラインチョイスを自分自身で行なうか、ショップの方にアドバイス頂くしか方法はないのですから。。
現在のラインはフローティングだけでも、そのテーパーは様々で、使い方を間違うと全くロッドに合わず、結果自分が悪くないのに釣りそのものが進歩しない現象まで発生いたします。
Scene of memories
Title: 『古くも新しい釣り方』

#10に巻かれたジャシッドをしっかりと咥えている尺岩魚
パラボリックの竿を使って、ラインは4番、ティペットは4X、フライはハックルを4枚も5枚も巻いた10番で釣をする。この釣り方で本当にヤマメ、イワナは釣れるのか?昨今、雑誌等で取り上げられている記事とは全然違うけれど。
まだまだこのスタイルのフライフィッシングの入り口に立ったばかりですが、今シーズン、私はこのスタイルを貫きました。
その結果、自分なりに成果を出せてきているのではないかと感じています。
過去の経験からこの川へ行くタイミングを見計らい、台風が過ぎ去った2日後、午前5時に現地へ到着出来る様、深夜の高速で車を走らせました。現地に近づくにつれて、夜がだんだんと明け始めるのですが、高速道路から見下ろしたその目的の川の下流は大増水中でした。しかしもうここまで着ているのだからと、目的の川へ不安と期待を膨らませながら車を走らせますが、どこまで行っても車中から見る川の様子はかわりません。そして、目的の入渓場所に到着。しかし、川を見下ろすとものすごい濁りでした。しょうがなく車で1時間仮眠して再度川を見に行きました。

ロッドはパワーボウ“ホスキンス” 7’8”#4/5 カスタム仕様
すると何とかドライが可能な位の濁りに成っていたので、早々に身支度をすませ入渓しました。濁りは平気なもののあまりの増水(普段の水量の3倍)に翻弄され、最初のうちはキャスティングのリズムが掴めませんでしたが、暫らくするとその水量にも慣れて調子をとり戻すことができました。この水量だと狙える場所が限られてしまい、キャスティングも落ち込みの下の巻き返しや、岸際のトローンとした所ばかりに成ってしまいますが、期待どおり、いや、それ以上にイワナが出てきてくれます。白泡だらけ状態ですので、おそらくかなり近寄っても良かったのでしょう。しかし私はフライフィッシングの醍醐味でもあるキャスティングを楽しむためにあえてポイントに対して出来る限り遠い場所からアプローチし、時にオバーハングした枝の下にフライをねじ込むことによってイワナを次々に釣ることが出来ました。

テクニックを駆使して釣った一匹の価値は大きい
スポーツは試合に勝ってこそ喜びを得ることが出来るのであって、試合の為に練習をするのです。練習の為の練習であっては試合では決して勝つことはできません。
釣りで言うのであれば、普段のキャスティング練習や、釣果を優先せずに川へ行きポイントへのアプローチを練習しに行くこと。これらを鍛錬することにより、自分がイメージした通りの釣が展開することが出来るのではないかとおもいます。そのときが本当に満足のいくフライフィッシングが出来たと感じる時だと思います。
新藤さんが「釣りと言うものは、自分の考え一つで進化も退化もします。フライというものは沢山釣るから上手いとは決して判断できないのはその釣り方がどうかと言う事です。」私に言ってくれました。
私にとってこの「古くも新しい釣り方」の楽しさ、凄さを十分に感じさてくれた釣行でした。来シーズンは今以上に鍛錬して自分の納得の行くフライフィッシングをしたいものです。また、新藤さんにフライフィッシングの楽しさを再度認識させて頂けたことに心より感謝します。
写真と文:下條 輝彦
Scene of memoriesの投稿及び詳細はこちらから
Scene of memories all
Genius Rod Maker officialsite

#10に巻かれたジャシッドをしっかりと咥えている尺岩魚
パラボリックの竿を使って、ラインは4番、ティペットは4X、フライはハックルを4枚も5枚も巻いた10番で釣をする。この釣り方で本当にヤマメ、イワナは釣れるのか?昨今、雑誌等で取り上げられている記事とは全然違うけれど。
まだまだこのスタイルのフライフィッシングの入り口に立ったばかりですが、今シーズン、私はこのスタイルを貫きました。
その結果、自分なりに成果を出せてきているのではないかと感じています。
過去の経験からこの川へ行くタイミングを見計らい、台風が過ぎ去った2日後、午前5時に現地へ到着出来る様、深夜の高速で車を走らせました。現地に近づくにつれて、夜がだんだんと明け始めるのですが、高速道路から見下ろしたその目的の川の下流は大増水中でした。しかしもうここまで着ているのだからと、目的の川へ不安と期待を膨らませながら車を走らせますが、どこまで行っても車中から見る川の様子はかわりません。そして、目的の入渓場所に到着。しかし、川を見下ろすとものすごい濁りでした。しょうがなく車で1時間仮眠して再度川を見に行きました。

ロッドはパワーボウ“ホスキンス” 7’8”#4/5 カスタム仕様
すると何とかドライが可能な位の濁りに成っていたので、早々に身支度をすませ入渓しました。濁りは平気なもののあまりの増水(普段の水量の3倍)に翻弄され、最初のうちはキャスティングのリズムが掴めませんでしたが、暫らくするとその水量にも慣れて調子をとり戻すことができました。この水量だと狙える場所が限られてしまい、キャスティングも落ち込みの下の巻き返しや、岸際のトローンとした所ばかりに成ってしまいますが、期待どおり、いや、それ以上にイワナが出てきてくれます。白泡だらけ状態ですので、おそらくかなり近寄っても良かったのでしょう。しかし私はフライフィッシングの醍醐味でもあるキャスティングを楽しむためにあえてポイントに対して出来る限り遠い場所からアプローチし、時にオバーハングした枝の下にフライをねじ込むことによってイワナを次々に釣ることが出来ました。

テクニックを駆使して釣った一匹の価値は大きい
スポーツは試合に勝ってこそ喜びを得ることが出来るのであって、試合の為に練習をするのです。練習の為の練習であっては試合では決して勝つことはできません。
釣りで言うのであれば、普段のキャスティング練習や、釣果を優先せずに川へ行きポイントへのアプローチを練習しに行くこと。これらを鍛錬することにより、自分がイメージした通りの釣が展開することが出来るのではないかとおもいます。そのときが本当に満足のいくフライフィッシングが出来たと感じる時だと思います。
新藤さんが「釣りと言うものは、自分の考え一つで進化も退化もします。フライというものは沢山釣るから上手いとは決して判断できないのはその釣り方がどうかと言う事です。」私に言ってくれました。
私にとってこの「古くも新しい釣り方」の楽しさ、凄さを十分に感じさてくれた釣行でした。来シーズンは今以上に鍛錬して自分の納得の行くフライフィッシングをしたいものです。また、新藤さんにフライフィッシングの楽しさを再度認識させて頂けたことに心より感謝します。
写真と文:下條 輝彦
Scene of memoriesの投稿及び詳細はこちらから
Scene of memories all
Genius Rod Maker officialsite
Scene of memories
Title:『自分自身の原点“中奥川”』

ジーニアスロッド開業当時のロッド7’0”#4。この時代の物は、名前がまだ付いていない。中奥川の半天然種アマゴ、この時代はこの様な綺麗なアマゴが沢山釣れていた。
フライフィッシングを始めて以来、奈良に住む私が最も多く通うフィールドといえば、吉野郡川上村を流れる吉野川支流中奥川であった。本格的にフライフィッシング始めた1995年頃から近年に至るまで毎年のように年券を購入しては通い詰めいていた。奈良県下のフィールドと言えばやはり天川を選ぶ方々が比較的に多いが、何故か私はこの川上村にこだわり通い詰めた。 何度も通うと当然、自分なりの解釈が見えてくる。このポイントには必ず魚が付いている・・このポイントはこの位置から流すのがベスト・・等々と独自の釣り方があたりまえかのように決まってくる。
この写真は2002年度の釣行時でジーニアスロッドとの一コマである。ご覧のようにサイズそのものも決して大きいサカナが釣れるわけではないが、当時の自分としてはアクセスもしやすく、尚且つ渓相も良く、何といっても非常に釣りが容易ということもあって当初のシーズンはほとんどこの川で釣りをしていた。
以来、新藤さんと釣行を同行させて頂くことも増え、様々な河川をご一緒する機会に恵まれた。同行した河川はもちろんこの川のように釣りやすい環境ばかりではなく、例えばロングキャストが必要であったり、藪沢で姿勢を低くしキャストしなければ間違いなく草木や枝に引っ掛かってしまうポイントなど多種多様である。
また、今までの釣り方やタックルなど自己流がほとんどであった為、新藤さんの釣法を見るといつ何時も“カルチャーショックの連発状態”であったことを覚えている・・・
今年は、プライベートで色々な出来事があり、シーズンからの釣行日数も少なくかなりのストレスな日々を過ごしている・・
しかし、つい先日、北陸に同行させて頂いたときもポイント毎に様々なことを教えて頂きまた一つ得るものが増えた。
このように日頃から学んでいる釣り方を自分自身の新たなる武器とし、ここ最近めっきりこのフィールドに足を踏み入れていないが、やはり原点でもあるこの川で来年こそは進歩した自分の腕を試しに行きたいと思っている・・
写真と文:ニシカワ ユウジ
Scene of memoriesの投稿及び詳細はこちらから
Scene of memories all
Genius Rod Maker officialsite

ジーニアスロッド開業当時のロッド7’0”#4。この時代の物は、名前がまだ付いていない。中奥川の半天然種アマゴ、この時代はこの様な綺麗なアマゴが沢山釣れていた。
フライフィッシングを始めて以来、奈良に住む私が最も多く通うフィールドといえば、吉野郡川上村を流れる吉野川支流中奥川であった。本格的にフライフィッシング始めた1995年頃から近年に至るまで毎年のように年券を購入しては通い詰めいていた。奈良県下のフィールドと言えばやはり天川を選ぶ方々が比較的に多いが、何故か私はこの川上村にこだわり通い詰めた。 何度も通うと当然、自分なりの解釈が見えてくる。このポイントには必ず魚が付いている・・このポイントはこの位置から流すのがベスト・・等々と独自の釣り方があたりまえかのように決まってくる。
この写真は2002年度の釣行時でジーニアスロッドとの一コマである。ご覧のようにサイズそのものも決して大きいサカナが釣れるわけではないが、当時の自分としてはアクセスもしやすく、尚且つ渓相も良く、何といっても非常に釣りが容易ということもあって当初のシーズンはほとんどこの川で釣りをしていた。
以来、新藤さんと釣行を同行させて頂くことも増え、様々な河川をご一緒する機会に恵まれた。同行した河川はもちろんこの川のように釣りやすい環境ばかりではなく、例えばロングキャストが必要であったり、藪沢で姿勢を低くしキャストしなければ間違いなく草木や枝に引っ掛かってしまうポイントなど多種多様である。
また、今までの釣り方やタックルなど自己流がほとんどであった為、新藤さんの釣法を見るといつ何時も“カルチャーショックの連発状態”であったことを覚えている・・・
今年は、プライベートで色々な出来事があり、シーズンからの釣行日数も少なくかなりのストレスな日々を過ごしている・・
しかし、つい先日、北陸に同行させて頂いたときもポイント毎に様々なことを教えて頂きまた一つ得るものが増えた。
このように日頃から学んでいる釣り方を自分自身の新たなる武器とし、ここ最近めっきりこのフィールドに足を踏み入れていないが、やはり原点でもあるこの川で来年こそは進歩した自分の腕を試しに行きたいと思っている・・
写真と文:ニシカワ ユウジ
Scene of memoriesの投稿及び詳細はこちらから
Scene of memories all
Genius Rod Maker officialsite
関西レクチャーのリザルトレポート
池田浩悦氏からのメッセージ

「ハンサムボーイを使われる方に」
先ずはこのロッドが完成に至るまでの経緯 ジーニアス新藤さんから日本の達人シリーズのバンブーロッドを作るにあたってオファーがあった時から2年が経ちました。
当初私なんかでいいの、達人なんて他人から言われる程自分自身思ってもいないからと固辞したのですが、ハイスピードハイラインとそれを可能にするロッド作りに情熱を燃やす新藤さんの話しに、私の一番好きなアクションでドライフライロッドを作ります!と、強い言葉に何か自分の心の中で「よしそこまで言ってくれるのなら作ってもらおうじゃないか」と始まった次第です。
ペゾン・エ・ミッシェル、スーパーマーベルマークⅡと同じように作っての要望が、何本目かのテストロッドでそれを凌ぐロッドが出来上がったのでした。只単に速い、強い、パワーが有るだけのロッドでは無く、釣り人本人がラインの長さの許す、限り有る範囲で、あらゆるプレゼンテーションが楽に出来たのです。釣りが楽しくてしょうがない!そんなロッドができました。
さて私のフライフィッシングの師匠は沢田賢一郎氏です。私がフライを始めてまだ2年目の時、偶然秋田の渓流で出会いました。以来15年、幸運にも秋田に来られる時は御一緒させて頂きました。キャスティング、タイイング、フィッシングと全てが勉強でした。ここまで出来たらとか、これほど出来たらいいなと思い、ロッドを振り続け、思いの限りフライを巻き、どんなに釣りを重ねて大きなヤマメや鱒を釣って釣りまくってもまだ叶いません!私の友人で愛知県の平岩さんとの話しですが、「人生5回生まれ変わったとしても自分はまたフライフィッシングをしていると思う。けど、それでも沢田さんのレベルまでは到底ならないだろね。」
そんなたわいない夢を語りながらこのロッドを送り出せる事を嬉しく思います。少しでも自分の理想の釣りに近づきたい、ドライフライフィッシングを楽しみ、そして極める。そんなフライマンにこそ手に取って実際にドライフライをティペットの先に結んで投げて頂きたいと思います。
この“ハンサムボーイ”ですが、私がフィールドで2シーズンに渡りテストした結果、完成から約3、4ヶ月は慣らし運転と思って下さい。徐々にロッドが成熟し完璧なパフォーマンスを発揮してくれます。私の2年の釣行回数からすれば、一般的なサンデーアングラーの6、7年分のテストに相当すると考えます。ですからもうこれでもかと思うだけ振りまくった結果、このハンサムボーイが出来た次第です。
最後に、ジーニアス新藤さんに出会わせて下さって、またこのロッドが完成するまで、様々な渓流にお付き合いいただいた、タリズマンロッドの鳴海さんに深くお礼申し上げます。
「渓の流れのままに、渓を思いのままに釣りたいと思う。」
かしこ 池田浩悦
ごあいさつ
2004年に初めてジーニアスオフィシャルサイトを開設して以来、約3年半に渡り、ご覧頂いておりましたホームページは、この度2007年9月15日をもちまして、完全リニューアルいたしました。
今回のNEWサイトは、その内容は勿論ですが、それに加え、目でも楽しんで頂けるよう構成いたしました。
そのため、PC環境によりましては、1ページごとの立ち上がりが少々時間の掛かる方も居られると思います。
しかし、少々時間が掛かっても、十分に見る価値のあるページに仕上がったと自負しております。
どうか、隅々までご覧頂けます様お願い申し上げます。
また、今回から「Scene of memories」シーンオブメモリーズと言うコーナーを設けました。
これは、見て頂いてます皆様からの“心に残るフィッシングシーン”を投稿していただき、こちらでご紹介すると言う企画です。
面白いエピソード等ありましたら、是非投稿してください。
私自身新しいページを期に、更なる躍動に満ち溢れております。
今後とも、ジーニアスロッドを宜しくお願い申し上げます。
ジーニアスロッドメーカー 新藤 忠伸
Genius Rod Maker officialsite
今回のNEWサイトは、その内容は勿論ですが、それに加え、目でも楽しんで頂けるよう構成いたしました。
そのため、PC環境によりましては、1ページごとの立ち上がりが少々時間の掛かる方も居られると思います。
しかし、少々時間が掛かっても、十分に見る価値のあるページに仕上がったと自負しております。
どうか、隅々までご覧頂けます様お願い申し上げます。
また、今回から「Scene of memories」シーンオブメモリーズと言うコーナーを設けました。
これは、見て頂いてます皆様からの“心に残るフィッシングシーン”を投稿していただき、こちらでご紹介すると言う企画です。
面白いエピソード等ありましたら、是非投稿してください。
私自身新しいページを期に、更なる躍動に満ち溢れております。
今後とも、ジーニアスロッドを宜しくお願い申し上げます。
ジーニアスロッドメーカー 新藤 忠伸
Genius Rod Maker officialsite
Scene of memories
『Scene of memories』〈シーン・オブ・メモリーズ〉
このコーナーでは、皆様の思い出に残るフィッシングシーンを受け付けております。
一般河川や管理河川、湖にリザーバー、そしてエリアとフィールドは問いません。ジーニアスロッドと共に過ごした楽しいひと時を投稿ください。
マイトロフィーやマイメモリー・・テーマは自由です。
よって魚の大小は問いません。魚体が綺麗だったり、予想通りに釣れたりと、忘れられない思い出を披露して下さい。
最近の記事のみならず、今シーズンを振り返った話や、数年前の思い出話でも可。
兎に角楽しかった思い出を語って下さい。
「条件」
1)ペンネームやハンドルネーム、イニシャル可
■本名で投稿できる方は本名で発信いたします。
■本名以外の方は、原稿原本には必ず本名を書いてください。
(その場合ブログ内で本名を公開することはありません)
2)写真を送ってください。
■写真の1枚には必ずジーニアスロッドと魚が写っている事。
■魚以外に、フィールド風景や使用フライ等の写真歓迎。
■写真はファイル形式をJPEGにし、電子メールの添付にて送信ください。
■画像は全ての容量が1Mから2M以内で送信してください。
■写真点数は容量内であれば何枚でもOKですが、編集で割愛する場合があります。
3)コメントはWordに記載し添付にて送信(記事内容は古くても可)ください。
■基本的に何文字でもOKですが、内容によっては一部編集する場合があります。
4)コメントにはタイトルを付けてください。
■タイトルが無い場合は、こちらでその文面に適したタイトルをお付けいたします。
5)コメントでのフィールド名所等はイニシャルや通称でも可
■フィールドは実名表記出来る場合は実名でお願いいたします。
6)魚はトラウト系のみとさせていただきます。
■大きさは問いません。自分にとっての思い出であれば可
投稿はこちらから→ info@genius-rod.com
このコーナーは釣果や大きさを競い合うものではありません。
あくまでも楽しかった思い出話をご披露してください。
このページにてご紹介いたします。
多数投稿お待ちしております。
投稿記事一覧はこちら→http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-category-7.html
注)コメント内容によっては、大幅に編集ないしは、却下させていただく場合がございます。
ジーニアスロッドメーカー 新藤 忠伸
Genius Rod Maker officialsite
このコーナーでは、皆様の思い出に残るフィッシングシーンを受け付けております。
一般河川や管理河川、湖にリザーバー、そしてエリアとフィールドは問いません。ジーニアスロッドと共に過ごした楽しいひと時を投稿ください。
マイトロフィーやマイメモリー・・テーマは自由です。
よって魚の大小は問いません。魚体が綺麗だったり、予想通りに釣れたりと、忘れられない思い出を披露して下さい。
最近の記事のみならず、今シーズンを振り返った話や、数年前の思い出話でも可。
兎に角楽しかった思い出を語って下さい。
「条件」
1)ペンネームやハンドルネーム、イニシャル可
■本名で投稿できる方は本名で発信いたします。
■本名以外の方は、原稿原本には必ず本名を書いてください。
(その場合ブログ内で本名を公開することはありません)
2)写真を送ってください。
■写真の1枚には必ずジーニアスロッドと魚が写っている事。
■魚以外に、フィールド風景や使用フライ等の写真歓迎。
■写真はファイル形式をJPEGにし、電子メールの添付にて送信ください。
■画像は全ての容量が1Mから2M以内で送信してください。
■写真点数は容量内であれば何枚でもOKですが、編集で割愛する場合があります。
3)コメントはWordに記載し添付にて送信(記事内容は古くても可)ください。
■基本的に何文字でもOKですが、内容によっては一部編集する場合があります。
4)コメントにはタイトルを付けてください。
■タイトルが無い場合は、こちらでその文面に適したタイトルをお付けいたします。
5)コメントでのフィールド名所等はイニシャルや通称でも可
■フィールドは実名表記出来る場合は実名でお願いいたします。
6)魚はトラウト系のみとさせていただきます。
■大きさは問いません。自分にとっての思い出であれば可
投稿はこちらから→ info@genius-rod.com
このコーナーは釣果や大きさを競い合うものではありません。
あくまでも楽しかった思い出話をご披露してください。
このページにてご紹介いたします。
多数投稿お待ちしております。
投稿記事一覧はこちら→http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-category-7.html
注)コメント内容によっては、大幅に編集ないしは、却下させていただく場合がございます。
ジーニアスロッドメーカー 新藤 忠伸
Genius Rod Maker officialsite
開局記念の第一話 「尺ヤマメ」
第3回つるやフィールドテスト・フェアー
つるや主催「フィールドテスト・フェアー」と言うバンブーロッドの試投会が開催されます。
僭越ながら、今回もこのイベントに参加させて頂きます。
お時間のある方は、是非ご来場くださいませ。
心よりお待ち申し上げます。
「詳細」
2007年10月27日(土) 10月28日(日) AM11:00~PM16:00
アーバンドック LaLaport 豊洲
東京都江東区豊洲2-4-9 http://toyosu.lalaport.jp/
Genius Rod Maker officialsite
僭越ながら、今回もこのイベントに参加させて頂きます。
お時間のある方は、是非ご来場くださいませ。
心よりお待ち申し上げます。
「詳細」
アーバンドック LaLaport 豊洲
東京都江東区豊洲2-4-9 http://toyosu.lalaport.jp/
Genius Rod Maker officialsite