fc2ブログ

2010-11

HandsomeBoy 第4回 販売開始

handsomeboy2011.jpg
Master-PaPaシリーズ第2弾として平岩ロッドの開発に着手し、テストの結果次第では、販売を間近に控えている事は既に皆さんもご存知だと思います。

そのモデルに使用する最高の竹をストックするために今回はハンサムボーイの販売は見送りと懸念していましたが、何とか少量ではございますがハンサムボーイも製作できる材料を調達できました。

そこで今年もハンサムボーイの販売を12月1日より開始いたします。

現在ストックしています良質の竹には限りがございます。

ご予約はお早めにお願い申し上げます。

詳細はhttp://www.genius-rod.com/001/masterpapa/hansomeboy/handsomeboy.html

***お知らせ**************************************
キャスティングレッスン開講
詳しくはhttp://www.genius-rod.com/001/lesson3/lessonnara.html

Power-Bow "PRINCE" LF/LL 9' 1" #5 Sawyer Style
ネット販売限定 残り1本
http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-entry-219.html

The final chapter of lecture

final--lecture3.jpg

今回で最終章となった「ジーニアスロッドを楽しむレクチャー」
何時も多くの方達に支えられてきましたが、事実上今回でラストイベントとなりました。
レクチャーの内容は何時もながらに、キャスティングありのフィッシングありのと、皆さん熱心に取り組んで頂いておりました。 特にHS/HLキャスティングについては、何時もより質問も多く、少しでも習得して帰りたいと思う皆さんの熱い気持ちが、ひしひしと伝わってまいりました。

final-lecture2.jpg

そりゃそうですよね! キャスティングが出来なけりゃ釣りに成んないんですから・・
ちょっと投げれるからってそこに甘んじない方ばかりで、本当に皆さん熱心でした。

finalecture1.jpg

そして日曜日の晩、三鷹にあるMOBY DICKさんにて営業部長、横溝氏、ウッチさん、ajaxさんの4名に丹沢から流れた私を含める3名の計7名でお食事会。
やはり気の合う仲間との1杯は最高に楽しいですね!
MOBY DICKオーナーのヒロシさんもバリバリのフライマン・・!
筋金入りのHS/HLキャスターでもありますので、盛り上がらないわけがありません。。

The-final-chapter-of-lectur.jpg

“熱い奴ら”・・・と言えば、栃木の皆さんも相当熱い方ばかりでした。
実は丹沢の後、栃木で2日間、楽しく過ごさせて頂きました。
初日は風がきつく、本当に寒い日でしたが、しかしどの方も皆、キャスティングをする手を休む事無くお昼過ぎまで大いに盛り上がりました。
今回はこのブログでもリンクさせて頂いております、「本流ヤマメストーカー」のHIDEさんと「Lovely Loop」のHARUさん(ご兄弟)のご好意で素晴らしい別荘で宿泊させて頂きました。当然そこに集まって頂いた鬼怒川フリーク達と宴会がスタート・・  気が付けば深夜1時、確か夕方5時くらいから飲んでた筈・・・

totigihoukikawa.jpg

そして翌朝・・ 二日酔いを引き摺って箒川へ。。
PowerBow“Prince”9’ 1” #5にウエットフライをセットしてスタート
前日の雨と急に冷え込んだためか、食いはイマイチ・・ リードフライとドロッパーの間にツイストを取り付け、強制沈下でようやくヒット!
その後、数匹の虹鱒を釣って終了。。。 
いや~寒かった事、寒かった事・・ 薄いダウンと厚いダウンを2枚重ね着してもまだ寒かった。。 まっ・・!これも良い思い出ですね!

totigihoukikawa2.jpg

と言う事で、11月12日(金)の深夜に夜行バスで天理を出て、4日間の単独イベントも無事終了となりました。

振り返ると、やはり皆さんフライフィッシングに相当入れ込んだ、本当に“熱い奴”の集まりでした。 
文句無しに最高の一時をどの曜日も過ごさせて頂きました。
本当に、本当に嬉しい限りです。

丹沢レクチャーは今回を持ちまして、終了と致しますが、いずれまた形を変えて皆さんとお会いしたいと思います。 今まで本当にありがとうございました。
そして、栃木の皆さん、来年6月にまた行きますので、よろしくですよ!
来年は、40ヤマメ釣らせてくださいね(笑)

***お知らせ**************************************
キャスティングレッスン開講
詳しくはhttp://www.genius-rod.com/001/lesson3/lessonnara.html

Power-Bow "PRINCE" LF/LL 9' 1" #5 Sawyer Style
ネット販売限定 残り1本
http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-entry-219.html



まさか・・私のところに!!!

フライリレーって噂には聞いていたが、とうとうこちらにも一報が来てしまった。

こんな私を紹介してくださったのは、『なごみの湖』管理人の田中祥介さん

田中さんの頼みだったら、断るわけには行かないが、僕はサーモンタイヤーじゃないよ・・

でもこの企画、結構面白いし、知らない人達と繋がっているって感じでなんか良いね!

TVで言うと、テレフォンショッキングって所でしょうね!

その昔は美人数珠繋ぎってのもあった。。(関西だけかな?放送してたの)

teaiblue.jpg

と言う事で、私はティールブルー&シルバーのローウォーターフライです。

#8のダブルサーモンに巻いたこのフライは、来年の九頭竜川で使うために用意した物です。

その他には、グリーンワスプやマラードジョックってのも用意してますが、なんかこのフライが単純なのにそそるんですよねー私は。。

渓流メインの僕がタイイングしてますので、こんな駄作で申し訳ないです。。

私からの紹介者は、サーモンタイヤー“バリバリ”のこの方です。。

美しいフライはそちらで楽しんでください。。


奥ゆかしきかなHS/HL(ハイスピード・ハイライン)

hs,hl3
達人の風格・・・ たった1枚の写真からでもその凄さが伝わってくる


「ショートストロークキャスティングへの勘違い」

HS/HL(ハイスピード・ハイライン)はショートストロークキャストと表現をするが、ショートストロークキャスティングはHS/HLにあらず・・

多くの方々にHS/HLを語る上で、先ずはここからだろうと思います。
殆どの方が、HS/HLを勘違いされています。 
事実キャスティングを指導されている方達もショートストロークキャストがHS/HLだと思い込んでいる方、結構いるんです。

実はこの勘違いがHS/HLの解釈を困難にしています。

HS/HLは最小の力で最大の効果を狙ったテクニックです。
小さなモーションで必要なパワーをラインに伝えるには、絶妙な力加減が要求される大変高度なテクニックですが、身体の動きを小さくまとめたこの行為は、事実上ショートストロークと言う事になります。
しかしだからと言ってショートストロークがHS/HLかと言うと決してそうでは有りません。
何故なら、ショートストロークは、単純にどんな形でも小さくロッドを振ることで完成します。それがHS/HLとは程遠いメカニズムを持っていたとしても、ショートストロークと言えばショートストロークだからです。
また、ロッドを小さく振ることで、常にロッドティップに高度があることと、どうしても前後にロッドを早く振ることになるため、高いラインが放出していると勘違いを起こしやすいのもこのショートストロークキャストの大きな落とし穴です。

予断ですが、ループヘッドは高い位置を飛んでいても、自分を通過するフライが低い位置を飛んでいては、何の意味も無い言う事で、この事実に気が付かない著名人たち沢山います。。     予断ですが・・・

最近のロッドは(グラファイトに限り)良く出来ていて、15ヤード位のラインでは、そんなにロッドを大きく振らなくてもキチンとループを作れます。逆に小さく振らないと綺麗なループが作れないと言っても過言では無いでしょう。 だからよく「今の道具でキャスティングをすれば皆、HS/HLで投げている事になる」なんて馬鹿げたことを言う奴も現実に存在いたします。
これは、ロッドが曲がらない硬い物であるから大きく振る必要が無いだけのことで、その証拠にラインが長くなっていくと、その重量が増えるため、それにあわせたロッドの振り幅が必要となるわけでしょ!
つまり実際ショートストロークで振れているラインはたかが知れた長さと言う事です。

一方HS/HLは、コンパクトな移動範囲で大きくロッドを曲げると言うメカニズムですが、ラインを長く出していったところで、その振り幅に大きな違いが無いのが特徴です。
ライン重量が小さい時は、よりコンパクトな振り幅で小さくロッドを曲げて、その重量が加算されてくれば、そのコンパクトな中で大きくロッドを曲げると言う、とても合理的なメカニズムを持っています。
小さく振る理由は、釣り場で最も大切な、「正確にキャストする」定義から、大きくロッドを動かしてわざわざ「正確に振ること」を犠牲にする考えは持ち合わせていないからです。
小さく振ることが“絶対定義”から組み上げられた極意は、単に短くロッドを振ったから出来上がると言う、安っぽいメカニズムでは決して無いのです。

つまり釣り場でフライを投げ込む時の理想を追求していくとHS/HLに辿り着く・・と言う事です。

Read More »

Master-PaPa Next Edition その5

hiraiwa1110.jpg
先回、仕切り直しという結果が出てから、私はもう一度ペゾンのロッドを参考にしようとあるモデルを徹底的に調べた。 こんなにペゾンを研究したのは実に7年振りであった。

前回のテストロッドのアクションは決して悪い物ではなかったが、平岩氏によるとラインを放出した時の感触が、もう少し力強く発射して欲しい・・との事であった。

それまでのアクションはロッドティップが曲がってからバットへと、その曲がりが移行するという最もオーソドックスなプログレッシブアクションであったが、今回はバットが最初に曲がってからティップが曲がるプログレッシブアクションに成るよう2本の異なるティップを新しく作ってみた。
そこへ比較的きついテーパーを持った短いバットを1本、緩いテーパーを持った少し長いバットを2本に組み合わせてテストしてもらうこととした。
ティップの長さは2本とも同じで、そのティップと短いバットの組み合わせでは7’5”
一方長い2本のバットと組み合わせた場合は、7’7”となり、それぞれにその2本のティップを組み合わせる事で、個性がはっきり分かれた。

hiraiwa1112.jpg

入渓前に先ず色々な組み合わせを試すこととなり、全部で6パターンのアクションを試してもらう事となった。
その中で短いバットと、ある1本のティップで7’5”の物。
2本有る長いバットの1本と、もう1本のティップで7’7”の物が、平岩さんの感覚と一致した。そのフィーリングはそれぞれに個性はあるが、ラインを力強く押し出す感じは、前回の物より格段に理想に近付いた。

生憎当日は風が異常なほど強く、フィールドテストも風との戦いであった。
しかし、川の状況はとても良く、大きなドライフライに飛びつくニジマスを結構な数釣ることが出来、同時にフッキングからランディングまでの一連のテストも滞りなく完了した。
ただ、このきつい風のお蔭で、肝心のロングキャストのテストが出来なかった。
このテストは、平岩さんが帰った後、いい日を選んでテストすると言う事となりその日のテストは終了した。

hiraiwa1111.jpg


その報告は今現在届いていないが、いづれまたこのブログで報告したいと思いますが、その報告が“発売決定”となればと願っているばかりです。

***お知らせ**************************************
キャスティングレッスン開講
詳しくはhttp://www.genius-rod.com/001/lesson3/lessonnara.html


いよいよ今週末は・・

今回を持って、ラストイベントとなってしまいました、『ジーニアスロッドを楽しむレクチャー』in丹沢ホーム
http://www.genius-rod.com/001/lesson3/lecture.html 

今回も大勢の方にご参加頂きます。 ラストということもあり、日頃無料では決してお伝えできない極意を少しだけ・・・ 参加されます方々は期待しておいてくださいね!

で・・このイベントが終われば、そのまま栃木に行きます。

目的は、栃木の皆さんとの再会と箒川での釣り・・

この訪栃に当り、「本流ヤマメストーカー」のHIDEさんには、色々骨を折っていただいております。

この場をお借りして、お礼申し上げます。  HIDEさん忙しいのにすみません。ありがとう・・

平日にも拘わらず6~7名の方々が既に参加表明していただいているようで・・

皆さん本当にありがとうございます。  

何か、サービスしなければね!

お~~っとその前に、14日夜はhttp://happytown.orahoo.com/mobydicksaloon/トロフィークラブ常連のKさん店で、大いに盛り上がるぜ・・・! 来れる人は来てね!

Prince 再び・・・

ネット販売は完売となりましたPrince last
8月の終わりに『PowerBow "Prince"』を限定販売いたしました。

お蔭様で、あっという間に限定数は完売しました。お買い上げ頂きました方々本当にありがとうございました。

このロッドが5本限定ときわめて少量だった理由は、グリップに採用するフェルールが作れなかったことは前回の記事にてお伝えしました。

実は今回特別なご好意により3本のみですが、フェルールを製作して頂きました。

中1本は、来年2月にある「つるやハンドクラフト展」にて特別販売させて頂こうと思います。

このサイトにて購入可能な本数は、残り2本ではございますが、販売可能となりました。

Soldout以来、お問い合わせを頂きました方々は、この機会を逃さないようお求めください。
ラスト3本(クラフト展行きも含め)本当のラスト販売となります。
くれぐれもご注文はお早めにお願いいたします。


「PowerBow “Prince” LF/LL」
ベーシックデザイン:9' 1" #5 (デタッチドグリップ) ¥118.000(税込み)
デザイン詳細:金具類全てシルバーフィニッシュ(フェルール以外アルミ製)
        ハードクロームスネークガイド・ガイドラッピング単色のみ
      

デラックスデザイン:9' 1' #5 (デタッチドグリップ) ¥150.000(税込み)
デザイン詳細:金具類全てブロンズフィニッシュ(ニッケルシルバー製)
        ブラックスネークガイド・ガイドラッピングWトリミング


※ベーシックデザイン/デラックスデザイン共にアクションは全く同じで、弊社VartigoShadowの製法にともなって製作しております。
※写真はデラックスデザインの物です。

ラストネット販売:完売(ベーシックデザイン及びデラックスデザイン共)


プリンスのご購入はこちらから order@genius-rod.com

***お知らせ***********************************
キャスティングレッスン開講
詳しくはhttp://www.genius-rod.com/001/lesson3/lessonnara.html





NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

GENIUS ROD MAKER

Author:GENIUS ROD MAKER
このブログは、ジーニアスロッドメーカーの正式サイトです。

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ