fc2ブログ

2012-03

真のフライフィッシングへの実感

som2012-tanaka.jpg

私は魚を釣るのが好きなのではなく、ただフライフィッシングが好きなのだ。
と書き出したらやはり奇異に思われるだろうか?

フライフィッシングという釣法には、釣りをしない人から見ても美しく、格好良いと思える特別な要素がある。

15年ほど前、それまで釣りとはまったく縁のなかった私がフライフィッシングにのめり込むようになったのも、北海道の川辺で見かけたフライマンの釣り姿の格好良さ、前後に長く伸びるラインの美しさにあったと思う。

5年前、幸運なきっかけがあって新藤さんに出会い、一からフライキャスティングを教えて頂きながら現在に至っている。 この5年間というもの、私はキャスティング練習に明け暮れ、多い時は毎日2時間、月に60時間以上の練習をこなした。積み上げてきた練習量のみが、自分のキャスティングへの自信を支えてくれる。
正直に言おう、「これだけ練習しているのに何故できないのだ。」と河川敷で一人悔し涙を流しながらロッドを振った日もある。
そしてついに新藤さんから「キャスティング馬鹿」とのありがたき称号を頂き、今年の2月にHS/HLキャスターの認定バッジを授与された。しかし、バッジを受け取る際に「まだHS/HLアングラーとは認めてないからね。」とのキツいお言葉をも頂戴している。(笑)

2年ほど前、初めて新藤さんのドライフライフィッシングを見た時は衝撃的だった。
ポイントから立ち位置までの距離は、どう見ても私より2倍は遠い。
それに#8~#12のフライに3X~5Xティペットという、信じられないほど大きなフライと太い糸を使っていたからだ。
ゆっくりとした動作でラインを投げると、フライが流芯に吸い込まれるように入っていく。
一見、特別なことは何もしていないように見える。 なのにフライはいつまでも自然に流れ続ける。
そして新藤さんの投げるフライに、魚は次々と飛び出した。
まるで魔法を見ているような気分だった。
「これは私が今までやってきた事とは全く違う。 新藤さんと私とでは、やっていることと出来ることがあまりに違い過ぎる。」 あまりのショックにそれしか頭に浮かばなかったことを覚えている。
以来私はそのスタイルを目標に今日に至っている。

3月20日。今シーズン2日目の釣行、奈良県 天川。
この日は新藤さんに同行させて頂いた。
午前中の釣りはあまりぱっとしなかったため、午後からポイントを移動。
ロッドは7フィート半、#4~5のドライフライ竿。
新藤さんに無理を言って作って頂いたもので、今一番のお気に入りだ。

手持ちで一番小さい#18のスタンダードパターンを5Xに結んで釣り上がることにした。  
あれやこれやと自分なりに考えながら釣り上がる事約2時間、新藤さんのアドバイスもあり、小さいながらもアマゴを数匹釣る事が出来た。

午後3時過ぎ。 それまで使っていたフライに今一反応が悪くなった。
しかし新藤さんはスピナーパターンで好調に釣果を上げている。
そこで思い切って#12スピナーパターンを結んだ。 本来はもう一回り小さい物の方が良いと言われたが、生憎私のスピナーはこの12番しかない。 物は試しとラストまでこのフライで通す事とした。

良いポイントと思われるところではやはり反応が無い。そして本日ラストのポイント。
ポイントの規模は小さいが、いかにも釣れそうな顔をしたポイントであった。
規模が小さいとは言えあまり深追いをせず、自分の流せる範囲を確実に攻略するため、落ち込みの少し上にキャストする事にした。 そしてフライを流した一投目。
上手く入った。水面に落ちたフライがゆっくりと流されて行く。
そしてそのフライが落ち込みに吸い込まれる寸前、大きな波紋と共に消えた。
軽く竿を煽ると、その瞬間ズシッと何か異常に重たい。それまでのアマゴとは全く違う。デカイと確信した。とその瞬間、その魚は下流に走りロッドが絞りこまれるが不安は全く無い。むしろ心地よかったぐらいだ。
漸くネットにおさまったのは、この渓では珍しい野性味のある顔付きをした正にネイティブレインボーだった。
嬉しさが込上げて来た。

きっと1年前の私なら、これだけ距離の離れた落ち込みの肩に付くこの魚を釣ることはできなかっただろう。そう断言できるのは、自分には何が出来て何が出来ないのかを知っているからだ。
これも新藤さんに実釣レッスンを受けた成果だと思う。

私は釣りが上手いなどとは決して思えない。
ひとつ課題をクリアすれば、また次の課題が見えてくる。
しかし少しずつ着実に上達している確かな手ごたえを感じている。

私は魚釣りが上手なフライマンではなく、美しく、格好良く魚を釣るフライマンになりたい。
今努力しているのは、その理想と現実とのギャップを一つ一つ埋めていく行為に他ならない。
そしてその努力が、今とても楽しい。

大阪府在住  田中伸和

やっぱりドライフライは面白い。

3月の解禁からそろそろ1ヶ月、奈良の渓流では、少しづつではあるが一日一日春を感じる季節になってきました。
冬が長かったせいもあり、今年の釣行は例年よりちょっと遅めのスタート。

これは昨日の釣行での話です。

この時期は何時もそうなんですが、大きなドライフライが使える季節まで、本流の比較的水温が高い所で「WET」をすることが私のお気に入りのスタイル。
この日も、5番のソーラーブレットに#10と#12のウエットを9Ft 4Xのリーダーに結び、いざ本流へ・・
入渓して直ぐに20センチ強の放流アマゴがドロッパーに結んだ“コックロビン”を捉えた。。
しかしその後は反応は無し・・

前回来た時にはそこそこ反応は良かったのだが、今日は何だか違う。

ポイントを変え、色々試してみたものの余り“ぱっと”しない。
それもそのはず、休日のこの川は、人、人、人。
至る所に釣り人の姿。。
こんな時は、釣り人の「モラル」や「ルール」を重んじてては何処にも入れない。
全く激戦区は困ったものである。
単純なことであるが、放流事業でその殆どが賄われている河川では、“人の居ない所に魚はいない”のである。
だから人の居ない所に入渓しても結果は・・・(><)である。
どうしても釣りたいと思ったら「モラル」や「ルール」を無視せざるを得ないのが、この時期の特徴であるが、それもどんなんだろう・・と思ってしまう。。

そこで友人と相談し、上流部へ移動する事にした。
幸い暖かい日でインナーにヒートテックを、アウターにフリースを着ていると、ちょっと暑く感じる日であった。

これならドライフライで十分釣るになる。。

しかし、幾ら暖かいとは言え、小さなフライでしか釣果は望めない事は容易に想像できたが、流れを見ていると無性にドライフライをしたくなり、私もそれにチェンジして上流部のお気に入りコースに入った。

それまでのロッドからスピードスターに持ち替えた私は、持参のフライの中で一番小さなフライをチョイスし、5Xに結んだ。 そのフライはシーリーSF2の#14に巻いてあるイエローサリーである。
シーリーは一般的なフックに比べて、シャンクが短いため、巻き上がりスタイルが#16程度になる。
つまり小さなシルエットでありながらワンサイズ大きいフックが使えるため、フッキングも良い事から結構気に入って使っているフックである。

しかしどう考えても今の状況には、お呼びでないサイズである。。
でも仕方ない・・そもそもそれ以上小さなフライは持っていないのだから・・・

友人のフライボックスを拝見すると、#18のフライがあった。
「これが良いと思うからこれを結んで・・」
友人はすんなり私の意見を取り入れてくれた。
友人が5Xのティペットに結んだそのフライは、ジンジャーで巻かれたスタンダードパターンであった。

入渓して二つ目のポイント。 プールの開きで時折ライズがある。
先ずは私の#16に見える#14のフライをそのライズに向って投げた。
場を荒らさないように、何投かしてみたが、全く見向きもしない。
代わって、友人が今まで私が狙っていたライズに投げた1投目、アマゴがそのフライを捉えた。

やっぱりサイズって大事なんだよな~~! と痛感した瞬間であった。
その後友人は調子良くアマゴを出すが、私は全く音無しの構え・・

しかし時間が経つにつれ非常に小型ながらメイフライのハッチが始まった。
私は水生昆虫には疎いので、何と言う虫か全く分からないが、サイズにして18番くらいのグレーっぽいダンが飛んでいる。
それならばと、私はイエローサリーからブラックバットに交換して釣り上がる事にした。
このブラックバットもシーリーSF3の#14に巻いてあるが、ウイングを本来のブラックからブルーダンに変更している私のアレンジパターンである。
不思議なもので、それまでのイエローサリーに何の反応も無かったのに、ブラックバットに変えてからというものは、全てのポイントで反応があった。 しかしサイズが合っていないのだろう、出るわ良いがフッキングしない。
そこで私は、そのフライのハックルの下側を何時も以上にカットし、何時も以上に出来るだけ遠くから、しかも出来るだけ長い距離をナチュラルドリフトするように釣り方を変えてみた。
それはとても難しい事であるが、そのポイントに対して立つ位置や投げる角度等、慎重に行なえば攻略することが出来た。慌てず、ゆっくりと落ち着いて考えながら釣歩く。。
するとどうだろう、今までフッキング率が1割未満であったのが3割近くにUPしたではないか。。

思い通りのピンスポットへフライが入る。

流芯の脇をゆらゆらと長い距離をまるで本当のスピナーが流されているかのように流れている。

もう直ぐ出るぞ!・・・ ほら出た!!!!!!

やっぱりドライフライは面白い。。

その後数匹のアマゴを釣り、午後4時過ぎに退渓した。

さて今年もガンガン釣りに行こう。。 最高のロッドを持って、最高の釣りをしに。。


PS:写真の無い記事でごめんなさい。 釣れたその殆どが放流アマゴで、そんなに綺麗じゃなかったので。。



§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§

好評発売中
http://www.genius-rod.com/001/mastery/mastery.html

http://www.genius-rod.com/001/acce/acce.html

イベント情報
http://www.genius-rod.com/001/lesson3/lecture.html

スーパーティペット再入荷

昨年好評であった「Master-PaPa SuperTippet」が再入荷

今回も数に限りがあります。

ご入用の方はお早めにどうぞ。


大変好評頂いております。 残り僅か、ご入用の方はお早めに・・・(2012年3月12日追記)

5X、4X、残り僅か3Xは完売いたしました。 (2012年3月16日追記)

5X、4X、共にラスト2個となりました。 次回の入荷は未定です。 この機会に是非・・(2012年3月20日追記)

http://www.genius-rod.com/001/acce/acce.html

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

GENIUS ROD MAKER

Author:GENIUS ROD MAKER
このブログは、ジーニアスロッドメーカーの正式サイトです。

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ