手放せ無い1本

新藤様、お久しぶりです(^^)
なかなか忙しくてブログ久々拝見したら・・・
北海道来られてたんですか~!?
楽しまれたようで良かったです♪
が、もっと速く知っていれば・・・会いに行きたかったなぁ~
新藤さんが手が震える鱒って・・・・どんな鱒釣ったか気になりますね~♪

HS/HLにはまだ程遠いかもしれないけど、ハンサムボーイ少しずつ使いこなせるようになってきたかな?
バシッ!っとキャスティングが決まった時は最高です!
今年になって渓流はやっと3回目です(^^)がハンサムボーイ快調です♪
今年はまだトロフィークラスは釣れていませんが、大きな川でもハンサムボーイでロングキャスト(^^)v
6番ロッド使った方が釣り易い場所でも、ハンサムボーイ使ってます(笑)
PS
北海道にまた遊びに来てくださいね~♪日曜日なら駆け付けます!(^^)
北海道の藤田
『釣 道 楽』の取材を終えて・・

雑誌『釣道楽』の取材を受けるため、北海道に行ってきました。
その昔、代理店との同行で幾度と無く北海道へは訪れたのですが、本格的に釣りをするのは初めて。。
僕のテクニックが何処までこの北海道で通用するのか楽しみでした。

常日頃、出来るだけ遠くから釣る事を心掛けています。勿論北海道でも同じ事。。
と言うより、北海道だからこそ自分にテーマを持って釣るとより楽しいと感じました。。

編集長から詳しくポイントの説明を聞く。

ロッドは、Master-PaPa“Speed Star” に#5をチョイスして釣り上がった。
このくらいの規模にはSpeed Starが丁度良かった。

適切なアドバイスがあったからこそ、数々の魚を釣る事ができました。
30センチに満たない虹鱒やアメマスでも流石ワイルド! 引きが違います。 引きが・・・

ポイントを変えて中規模河川へ。
ともすれば20ヤード以上のキャストも出来、ドライフライフィッシングの王道である「キャスティングを楽しむ釣り」を大いに満喫出来ました。。 流石北海道!!!

この小さな虹鱒でも引きの強さは本州の尺クラス。。

当然、キャスティングシーンもしっかり撮影いたしました。。
撮ってはモニターで確認。 撮ってはまたモニターで確認。
さて何回キャスティングしただろうか・・
カットシーンは優に1000枚は超えていたそうです。。

今回『釣道楽』さんを通して私が伝えたかった事は、ドライフライフィッシングって楽しいって事!
それには一つ条件があります。 それは出来るだけ遠くから釣る事です。
当然自分との距離が増えると言う事は、それだけラインを出さなければいけない事になります。
つまりロングキャストです!
ロングキャストと言っても、必要以上に遠投をすると言う意味ではありません。
魚に気付かれない様に十分な距離を取って投げる事を一番に気を使うのです。
参考までに・・ 私は出来れば川に入らないで狙える距離を心掛けています。
勿論入らなければ釣りが出来ないポイントもありますが、そんなときは深く入らないでと言う事になります。。
その距離はポイントの成り立ちによりますが、時としてそれは例え小さな渓流でも15ヤード以上のキャストも珍しくありません。
ロングキャストをして問題点と言うか、大きく2つの壁にぶち当たります。
それは、正確にフライをプレゼンテーションをすると言う事と、障害物への干渉です。
正確にフライを飛ばすには、やはり出来るだけ真っ直ぐにそして小さな動きでかなり的中率がUP致します。
障害物の干渉も、常にフライの高度を高く維持したキャスティングを心掛ければこれも大半がクリアできるものです。
北海道と言うところは、釣れるからそんな必要が無いと言われればそうかも知れません。
だけど、僕は逆に釣れるから自分にハンディをつけて楽しみたいと思いました。
難しい事を駆使して釣った1匹は何よりも価値があると思うし、上手く行った時の支配感と言うか、達成感と言うか、実に楽しくて気持ち良いのです。
北海道はそれが出来る恵まれた環境があるんですから、遠くから格好良く釣りをしないと勿体無い!
その当りを次号の『釣道楽』で上手く伝えてくれれば嬉しいのですが・・
なにわともあれ、3日間の取材は大成功だったと自負しております。
まだ今の段階ではお見せ出来ませんが、手が震えるような魚も・・・・
興味のある方は是非次号の『釣道楽』を買って見て下さい。
今回の様子は、何回かに分けて連載されるようです。。
詳しくは http://hekifuusya.p2.bindsite.jp です。
この雑誌は年4回発行ですので、年間定期購読がお勧めです!
いやーしかし、楽しかった北海道!!
今年も尺イワナをゲット

3度目の新潟釣行で今年も尺イワナゲットです。
朝、プールでゆらめく良型を発見し、まずは魚の行動を観察。
定位している場所は流心の対岸でいかにもドラグがかかるイヤラシイ流れ。
時より流心へと移動しては水面下を流れるものを食べてはまた戻るを繰り返しています。
こんな時は小さいフライを流す方がいいのかもしれないが、常用のスピナーパターン#10で勝負。
そんなの持っていないので(汗)
「・・・・・・・・・・・」
水面への興味はあるようだが出ない。
自分ではしっかり流れていると思っていても素通り数回・・・(・・;)
その後、数種類のフライにチェンジしたが、状況は変わらずでした。
今日のところは勘弁してやろう(汗)と退散。
他で釣りをした後に時間を置いて夕方に再チャレンジさせていただきます(お願いします)

さて夕方ですが、まだ4時頃で早すぎかとも思ったが、プールを見ると朝と同じような行動をとっており今回はライズまでしてくれて、もう待てなくなりました(笑)。
良く見ると、水面上でオドリバエのような黒い虫が盛んに飛んでおり、勝手にこれを食べたと仮定。
選んだフライはパートリッジ キャプテンハミルトンに巻いたジャシット#12。
ダークレッドで巻かれたハックルは見づらいが、魚の場所は確認できるので問題なし。
予想?は見事に当たり、フッキングしたのはナイスプロポーションの尺イワナ。
ハンサムボーイで余裕のランディングでした。
投稿者:M2