Parabolic Genius


数年前、カレイドスコープや、バーティゴシャドーとしてちょっと珍しいグラスロッドがありました。
あるメーカーのデットストックとして残っていたグラスブランクを買い取り、ティップ/バット共に切り詰めて欲しいアクションを出した物を、ジーニアスグラスロッドとして販売していた事は、記憶に新しいと思います。
当時は大変人気で、修理対象外(定番商品では無いため修理不可能)にも関わらず、お陰様でリリースするロッドすべてが時間も掛からずに完売致しました。
数に限りがあったため、一人でも多くのお客様に使って頂きたいという事から、私自身のストックは持たず(デモロッド)全て売り切りました。なので当然弊社にも存在しません。
そのブランクは、今では使えなくなったフェノール樹脂を使用していて(使える時代のものである為違法では無い)柔らかい割には背筋に芯の通った様な、この時代独特のグラスフィーリングのある竿でした。
アクションも基本的な設定がパラボリックであった為、弊社で売るにはもってこいの商材でしたが、アクションが些か”ダルんっ”としたフィーリングでした。
しかしティップとバットを切れば、僕の理想にかなり近いものが出来る・・と直観し、ストック分全部買い取り、後にカレイドスコープ、バーティゴシャドーとして生まれ変わった訳です。
今回なんと在ろう事か、その当時のブランクが2本入手出来ました。
それもスペック違いで2本ですので、事実上1本づつという事になります。
もう二度と手に出来ないブランクだと思っていたので、奇跡的な出会い・・と言っても過言では無い嬉しさです。
勿論このロッドも、後がない為修理対象外であるのですが、こんな逸材を遊ばしておくのは実に勿体無い!
1本づつしか無いと言う事から、自分自身で使うために形にしようか!と何回も考えましたが、ここはグッと堪えて・・このページにて販売をいたします。
各モデル1本しか無いのが、非常に心苦しいんですが、是非このチャンスに手に入れてください。
最高のアクションを捻出致しますので・・
さて、肝心のスペックは、◼︎7' 3" #4 ◼︎7' 5" #4/5 の2本です。
これは、この辺りで切ったら良いアクションでるな〜って言う第1段階の予想スペックです。
今回は、バリバリのドライフライロッドとなりそうです。
まずティップの強さを確認しながらティップトップを数ミリ単位でカットします。
そしてバットはこの辺りかな?と言う所でグリップを仮止めして、一番フィーリングの良いスペックを探します。
実際にラインを通して投げて見て、ループの形はどうか? フィールドを想定しての色々な投げ分けはどんな感じか?
そして、高度のあるラインを投げる事が出来るか?など色々テスト致します。
そして、一番落ち着いた所の長さがどれ位かで最終スペックが決定いたします。
写真の黄色いテープが、予想カット位置です。
あくまでも予想ですので、実際にはもっと短くなる場合、またその逆も考えられます。
したがってこの竿も、出来上がりはワン&ハーフ(ティップがバットより仕舞寸が長い)になります。

コンプリートはペゾンタイプのシート金具にライトグリーン/レッドトリムと言った、コスメを検討中。
お値段も、修理不可能と言う事ですから出来るだけお安くしたいと思いますが、非常に価値のあるブランクを使用してのオリジナルロッドですので、5万円代中盤から後半になりそうです。
このロッドはこのブログページのみでの販売です。
よってクラフト展には持って行きませんので、ご了承ください。
スペック、価格等の詳細が決定次第、販売開始致しますので、興味のある方はこのブログを逐一チェックして見てください。
この竿に関するご質問、お問い合わせはこちら→info@genius-rod.com
新しいロッド2

今年新しく発売予定をしているロッドの1本として、バンブースイッチロッドがあります。
簡単に言うと、昨年からちょこちょこ売れているVertigoShadowSwichシリーズのバンブー版です。
このシリーズは、デタッチドグリップシステムと言い、本体のシャフトとグリップが別パーツで出来ていて、数種類のシャフトを1本のグリップで汎用させると言った大変ユニークなシステムを採用しています。
昨年新商品としてリリースした、■BORDER(ボーダー) 10' 0" #5 ■PLATON(プラトン)10' 4" #6 ■SPORT(スポルト)11' 0" #7 のグラファイトに加えてバンブースイッチがもう直ぐ誕生いたします。
VrtigoShadow Switch情報はこちら→http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-entry-702.html

このスイッチロッドを開発するにあたって、昨年1本のバンブースペイロッドを作りました。
それは、弊社Pawer-Bow Lyricシリーズ(3Pバンブー)のあるモデルのシャフトエンドに金属フェルールを取り付け、グリップを延長したものです。
長竿はどうバランスよく作っても持ち重り感は避けて通れませんので、パワーを失う事無く持ち重り感を軽減するため、僕なりの理論の元に中空構造を採用し作りました。
そのロッドが上の写真左側のものです。
手前のロッドが今回開発のロッドです。
スペイはオーバーヘッドと違って、常にロッドを回してキャストする為、中空構造はその行為に耐え切れないのでは?つまり不向きでは無いかと昨年1年間フィールドや、練習で使い続け見てみました。
中空により軽くなったけど、強度が足らない・・・
では、段巻きや、何かの方法で補強しよう・・・
なんのこっちゃ! それではまるで減量したのに鎧を着て馬に乗るようなものではないか!
全く支離滅裂である。
そんな事をするくらいなら、潔くこの企画はやめてしまおう・・と思っていましたが・・
心配とは裏腹・・驚いた事になんの補強もなく、ただ中空にして接着しただけのブランクでしたが、全く問題ありませんでした。ただし、10番とか重たい番手のロッドを作ってテストしたわけでは無いので、その辺りは不透明です。
あくまでも、7番あたりまでの話です。。
ロッドアクションと、中空構造と、接着剤が全てバランスよく融合したわけで、正に三位一体です。
残念ながらこのロッド、スイッチロッドとは言えちょっとスペックが短過ぎたことから、商品として販売は致しませんでした。昨年のクラフト展で展示のみしていたので、触って頂いた方も多いと思います、あのロッド全長9’1"(グリップ含む)です。
強度的に問題が無い事がわかったので、次なるプロジェクトは実践的スペックである11フィートのバンブーでした。
そして漸く納得のいくバンブースイッチが完成いたしました。
写真のシャフトに化粧を施して、販売用のロッドとしてクラフト展へ持参いたします。
出来上がりの経過と、正式なスペック、お値段等はまたこのブログでご紹介いたします。
興味のある方、是非ご覧下さい。。
新しいロッド

この春2本の新生ショートロッドが誕生しようとしています。
スペックは、6' 6" #4/5
その1本は3ピースバンブー。
◾️Hunter(ハンター) 7' 2" #4 ◾️Mirage(ミラージュ) 7' 5" #4 ◾️Undine(アンディーン) 8' 2" #5 ◾️Charmant(シャルマン) 8' 5" #5/6 に続くモダンパラボリック
その名は【Buzz】
アクションも完成し、2月のハンドクラフト展にて初披露
もちろんご購入頂けます。
そしてもう1本は 4ピースグラファイト。
SIR-GREEN シリーズの最短モデル。
1週間ほど前に試作第1弾が上がって来ました。
年明けは、何かと忙しく、お客様のご注文分のロッド製作の合間を縫って本日漸く試投して来ました。
ジーニアスグラファイトはある意味独特なフィーリングを持ったロッド達ばかりです。
勿論このロッドもその味を存分に出したいと、ジェッターやハントを作って貰ったデザイナーと入念な打ち合わせの元
タイプの異なる2本のシャフトを作る事にしました。
同じテーパーで作った2本ですが、素材の違いからこうもフィーリングが違うものかと、ある意味感心いたしました。
この件は、また改めて詳しくお伝えするとして、試作第1弾は、まずまずの感触でした。
恐らくですが、もう2回ぐらい作り直すと、思ったアクションになるかも・・と期待しております。
これも、出来ればクラフト展でご披露したいところですが、運良く間に合えば、販売も念頭に入れて進めていこうと思っております。残念ながら商品に成らなかったとしても、一番出来の良いテストロッドを持参しますので興味がある方は、見てやってください。
このロッドが出来れば、今年はイワナ釣りがとても楽しくなりそうですよ!
みなさん期待しておいてください!
めちゃくちゃ良い竿 作りますので・・・
既に出来上がったバンブーは、一振りしたらフィールドで釣ってるイメージが湧いて来ますよ!
早く皆さんに見てもらいたいです。。
クラフト展が待ち遠しい今日この頃です。。