6' 6" #4/5 4P カーボン/グラス コンポジットロッド

『6’ 6” 開発のお話』
いや〜今回は時間が掛かりました。 前回のアクション決定という投稿から約1ヶ月、その間も色々なフィールドへ出向き、 テストをしてまいりました。
感覚というのは慣れるもので、その竿ばかり振っていると、たとえその竿が問題有りであっても 使い続ける事で慣れて来ます。その慣れが実は怖い。。
だから、違う竿を使って慣れをリセットし、感覚が薄れた頃を見計らってまたテスト・・ その繰り返しでした。
また、こんな私でも調子のいい時や悪い時があるもので、何をやっても上手くいく一方で、何をやっても 失敗ばかりという、日頃はその繰り返しです。
うまく行く時は少々出来の悪い竿を使っても、イケてる自分がカバーするもので、”この竿良いかも!” って勘違いさえ起こしてしまうものです。 勿論そこには、使い続けた結果の慣れも手伝っての事となりますので、そのロッドの善し悪しの判断が付きにくいとも考えられます。
前回の投稿で、一度決定したアクションをもう一度検証したところ、それとは違う物に落ち着いたと言った意味合いの文章を書きましたが、 その時が正にそれだったのでしょう。
それから1ヶ月、通算5回の釣行で、最終決定したアクションが、間違いないものかどうかしっかりとテストし、このアクションで間違い無い事を確信いたしました。
驚きの1日2本
池田浩悦サクラマスガイドサービスも終盤。
今回のゲストは、関東在住のS氏。
そのS氏が驚きの1日2本キャッチしたと連絡があった。

59cm

50.5cm


実は2日目の夕方、最後の最後にアタリがあり、反射的に合わせてしまって敢え無く掛からず・・
Sさん、池田メソッド完全マスターまであと1歩ですね!
使用ロッドは Sir-Green Spey”SEARCHER" CustomGrip
http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-category-53.html
これで今季サクラマスガイドは全て終了となりました。
来年は4月の解禁からエントリーしていただけますが、来年からエントリー条件としてジーニアスロッド (スペイロッドとして池田氏が何らかの形で関わったロッド)所有者を最優先したいと連絡がありました。
この件は、いずれまた詳しく告知致します。
今回のゲストは、関東在住のS氏。
そのS氏が驚きの1日2本キャッチしたと連絡があった。

59cm

50.5cm


実は2日目の夕方、最後の最後にアタリがあり、反射的に合わせてしまって敢え無く掛からず・・
Sさん、池田メソッド完全マスターまであと1歩ですね!
使用ロッドは Sir-Green Spey”SEARCHER" CustomGrip
http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-category-53.html
これで今季サクラマスガイドは全て終了となりました。
来年は4月の解禁からエントリーしていただけますが、来年からエントリー条件としてジーニアスロッド (スペイロッドとして池田氏が何らかの形で関わったロッド)所有者を最優先したいと連絡がありました。
この件は、いずれまた詳しく告知致します。
改めて感じた、良質のパラボリック

北海道夢釣行、行ってきました。現地の知り合いが一生懸命に情報を集めてくれて、大物が出る場所を中心に案内してくれましたが、人人人だらけ。平日だというのに…。
そしてここならば人は入ってないでしょうというポイントに案内してもらい、釣友の餌師に一級ポイントを流してもらったが反応なし。一等地で出ないということは、ここもだいぶんいじめられてるのかな?と判断してあえて大型フライのロングシャンク10番ロイヤルコーチマンにチェンジ。

上流の浅いポイントに向かい、怪しいえぐれを発見!そこは枝が覆いかぶさりいかにも怪しい。しかし水深は膝ぐらいしかないように見えた。慎重に枝ギリギリに5回ぐらいトレースしたときだった。猛烈な勢いでガバッ!でた!フッキングしたかと思った瞬間、強烈な勢いで下流へ下ろうとする。メリーが美しい満月の弧を描きながら、いなしてくれる。

しっかりと曲がりながらも復元するメリーに助けられて、快心の1匹を手にした。サイズは38㎝。大物とは言えないが、狙い通り釣れたら魚は脳裏に焼きつき、忘れられない思い出となった。ワイルドレインボーを釣ってみて、改めてジーニアスロットのポテンシャルの高さを実感しました。
投稿者:和久田 道男

使用ロッド:GENIUS SIR-GREEN "MERRY" 8' 3" #4/5
http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-category-55.html
使用ロッド:VertigoShadow Switch "BORDER" シングルハンド仕様
http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-category-59.html