グラスロッドのフィールドテスト(後編)
Development Story (開発秘話)グラスロッド編の後編です。
冒頭でラインのスピードと重さの話をしていますが、動画中では説明不足な点がありますので、捕捉させて頂きます。
実釣では出来るだけ遅いスピードのラインを投げて釣るのが基本です。
しかし、ハックルを沢山纏ったフライ(空気抵抗が大きい)思うままにプレゼンテーションするには、ラインに力が必要です。ゆっくりとしたスピードでも力のあるループは、やはりライン番手が大きくなるほど顕著です。
という内容で喋ってます。
このラインの重さとスピードは、ちゃんと因果関係ができている事が前提です。
つまり、3番で時速10キロの速度がその番手におけるゆっくりのスピードだとしましょう。
それを4番で同じ10キロで投げても、ラインが1番手重たい訳ですので、目的の場所まで飛びにくくなります。
因果関係とはライン番手に適した最も遅いスピードとご理解ください。
そのことから考えても、抵抗の大きいフライを意のままにコントロールするには、やはり4番以上のライン番手が必要ですよ!という内容と解釈して頂ければ嬉しいです。。
冒頭でラインのスピードと重さの話をしていますが、動画中では説明不足な点がありますので、捕捉させて頂きます。
実釣では出来るだけ遅いスピードのラインを投げて釣るのが基本です。
しかし、ハックルを沢山纏ったフライ(空気抵抗が大きい)思うままにプレゼンテーションするには、ラインに力が必要です。ゆっくりとしたスピードでも力のあるループは、やはりライン番手が大きくなるほど顕著です。
という内容で喋ってます。
このラインの重さとスピードは、ちゃんと因果関係ができている事が前提です。
つまり、3番で時速10キロの速度がその番手におけるゆっくりのスピードだとしましょう。
それを4番で同じ10キロで投げても、ラインが1番手重たい訳ですので、目的の場所まで飛びにくくなります。
因果関係とはライン番手に適した最も遅いスピードとご理解ください。
そのことから考えても、抵抗の大きいフライを意のままにコントロールするには、やはり4番以上のライン番手が必要ですよ!という内容と解釈して頂ければ嬉しいです。。
グラスロッドのフィールドテスト(前編)
先日の試作グラスロッド(7' 6" #4 3P)の実釣テストへ行ってきました。
ショートレンジからミドルレンジはもう完璧でした。。
しかしミドルレンジ以上ロングレンジでは、グラスの泣き所であるパワー不足を僅かに感じたものの、総体的に良かったので85点です。
詳しくは動画でご覧ください。。
今回は、全編ではかなりの長時間動画になる為、前編と後編に分けて発信しています。
ショートレンジからミドルレンジはもう完璧でした。。
しかしミドルレンジ以上ロングレンジでは、グラスの泣き所であるパワー不足を僅かに感じたものの、総体的に良かったので85点です。
詳しくは動画でご覧ください。。
今回は、全編ではかなりの長時間動画になる為、前編と後編に分けて発信しています。
Development Story(サクラマスター編)パート2
心配していたアクションが、見事合格!
正直自分でもビックリです。。
前回はかろうじて試投が出来る程度にしか仕上げませんでしたので、合格ロッドを一度返却。
そして、実釣が出来る様に、完全コンプリートに仕上げ、再び秋田へ・・・
とその前に、今一度出来上がりのフィーリングを試す為、こちらで試投致しました。
その時の様子を、動画で纏めました。。
前回の動画では、全くラインが写っていなかった為、一部の人からラインの軌道が見たい・・との意見が。。
そんな訳で、今回はラインの軌道もハッキリ写っているシーンをふんだんに載せてます。
私のキャストで恐縮ですが、ご覧ください。。
このロッドへのお質問、お問い合わせはこちらまで info@genius-rod.com
Product introduction movie 【VertigoShadow編】

ジーニアスロッドでは、数ある商品の魅力をもっと多くの方に知って頂きたいと思い、Product introduction movieと言う題名で、商品紹介動画を制作致しました。
その第一弾は、Vertigo Shadow Switchです。
Detaced Grip System(デタッチド グリップ システム)と言われる脱着式のグリップを持つこのシリーズは、1本のグリップで、多数の異なるスペックのシャフトを付け替える事が出来るユニークなロッドです。
この動画では、そのグリップ構造や、キャスティングシーン、また適合ライン等の説明をしています
『動画では伝え切れない補足文』
▪️ブランク構成について…
全てのジーニアスロッドの基本アクションは、俗に言うParabolicアクションです。
Vertigo Shadow Switchも勿論しっかりとジーニアステイストを受け継いでいる事は言うまでもありません。
パラボリックとは、ロッド全体のバット側が曲がり易い設計で、それは同時にティップが強い事をも意味します。
そしてその構造に加え、ブランクの肉厚を持たす事で、曲がり易い性格を持ちながら、極めて反発力が強く、ティップの返りの速い、非常に切れの良いアクションとなる訳です。
この様に作られたブランクは、ロッドに掛かる大小のライン加重に最も適したところが作用し、常に理想的なロッドの曲げをロッド自体が自動的に行ってくれると言う仕組みを持っているため、釣り竿として優れた性能を有しています。

▪️パラボリックの優位性
オーバーヘッドキャスティングロッドのみならず、スペイロッドやスイッチロッドでも、理想的なアクションと考えています。
実際の釣りでは、出来るだけ身体の動きを小さくし、なるべく静かな動作で釣りたい訳です。
身体の動きに相反してティップは大きく動いてくれる特徴を持つパラボリックアクションは、小さな動きでも、遠投が用意に行える事が最大の利点です。
特にスペイフィッシングの場合、多かれ少なかれ水に立ち込んで投げる事が多い釣り方ですので、出来るだけ静かにキャストする事は、今や釣り人の常識と言えるでしょう。

スマートでありながら、必要な距離が得る事の出来るロッド。それがVertigo Shadow Switchです。
Vertigo Shadow販売ページは↓↓↓↓↓↓
http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-category-59.html
ロッドの改造のご依頼 その他お問い合わせ、ご質問は→info@genius-rod.com
MOSTLY BAMBOO

12月16日に『フライ人書房』さんから日本のバンブーロッドビルダーを取り上げた"MOSTLY BAMBOO"と言う本が発売されます。
18人の有名ビルダーの中の一人として、僕も取り上げて頂いております。

Amazon、各有名プロショップ等でご購入頂けますが、ジーニアスロッド の窓口からもご購入頂けます。
日本のビルダーを取り上げ、終始その記事で纏めた本は、初めてだとおもいます。
非常に興味深い内容になっている様ですので、是非ご愛読ください。
『フライ人書房』https://www.flybito.net
MOSTLY BAMBOOのご予約はこちらから→order@genius-rod.com
New Item Development Story (サクラマスター編)
Development Storyは、新商品やイレギュラー商品の開発段階から完成までの経過をお届けいたします。
■サクラマスター”第3弾 13' 5" #6/7/8
ご存知秋田の達人 池田浩悦氏プロデュースのスペイロッド。
現在Highlander SakuraMaster 14' 8" #8/9/10に続いて、完全ローウォーター用として開発中です。
早ければ、来春発売出来る様に進めています。。
※※※【11月16日追記】※※※
昨晩 秋田より嬉しい答えが届きました。
今回の13.5ftのこのロッド、見事に池田さんのお眼鏡に叶う結果となりました。
今までのジーニアスロッド (サーチャーやハイランダー)に比べて一番良いと言う評価。
また、同スペックの他社ロッド(有名メーカー)の物を遥かに凌ぐ性能だと付け加えて頂きました。
と言う事で、アクションが決定致しました。
この後は、一度秋田よりロッドを返却して頂き、釣りが出来る様にロッドを組み上げ(完成品)
もう一度秋田へ送り、実際にニジマス等を釣って頂き、何も問題が無ければ、リリース決定となります。
完全コンプリートにした後は、コスメや今回の池田さんとの話の内容等をまた動画でご報告致します。。
発売は、早ければ年明け早々と言う事も有り得るかも・・です。
販売方法も、来年から期間限定販売となりますので、皆様この機会をお見逃しなく。。
とりあえず、次の動画でのご報告をお楽しみ。。
New Item Development story(グラスロッド編) Part1
現在ジーニアスロッド 完全オリジナルのグラスロッドを開発中です。
スペックは、7' 6" #4 3P と 8' 6" #6 3P の2モデル。
試作から完成までを順を追って動画にて案内しようと思います。
この動画はその第1弾です。
7'6"は試作1回目にして中々良い物が出来ました。。。