fc2ブログ

2021-05

カプラスアバディーン スイッチロッド化


VerdigoShadow Switchの記事を見ていただいた、お客様からのご依頼です。
このお客様、ジーニスロッド立ち上げた初期に色々お世話になったお客様で、数年間フライから離れておられたらしく、ご連絡頂くのも数年振り。
またフライを再開されたらしく、その記念にとお手持ちのカプラスのスイッチ化をご依頼頂いた次第です。

折角なので、スイッチ化の様子(流れ)をみなさんにご覧いただこうと思います。

hoso1.jpg

①カプラスアバディーンのグリップを取った状態。
②コレットを装着する為、本来グリップの着いていたブランクをカット。
③コレットを仮付けした状態。(実際の出来上がりと同じ)


hoso2.jpg

①コレットを取り付ける前に、ブランク内部を補強。
②ブランクの内径と同じ太さに削った竹をコレットの入る約2.5倍の長さを挿入。


hoso3.jpg

■補強用の竹を接着する様子。
■旋盤のセンター押し台を利用して、真っ直ぐに竹を差し込んで行きます。
■接着剤を均等に循環させる為、旋盤を回転させながら差し込み、接着ミスをなくしています。


hoso4.jpg

■差し込み終わった所。
■余分な竹は、ブランク後端でカット。


hoso5.jpg
カット後の様子。

■余分な竹をカットした物。
■ブランクと竹がしっかり密着している事がわかる。


hoso6.jpg
補強されたブランクは、完全に接着剤を硬化させた後、コレットを取り付けます。

これも旋盤を使っての作業です。
ブランク外径とコレット内径の誤差は1/100台。
その為、空気の抜ける所が、コレットの先しかない為、旋盤を回転させながら、ゆっくりと差し込み、空気を圧縮して行きます。


hoso7.jpg

圧縮された空気が完全に抜けた状態で、これで差し込み作業完了。
空気に触れずに硬化すること、また硬化後も空気に触れる事が無いので、接着剤の経年変化による剥離等を極めて起こりにくくしています。



hoso8.jpg

ご依頼者様が、メタルヘッドグリップのご注文でしたので、グリップも新規で制作致しました。
上が、外した状態で、下が装着した状態です。



hoso9.jpg

写真では分かり難いですが、既存グリップ部が短くなった分、ティップと2Dサクションの仕舞寸を丁度にする為、短くなったバット部のフェルールキャップをお付けしています。
また、専用竿袋(有料)も作らせていただきました。


この様に、使わなくなったシングルハンドロッドをのスイッチ化は、とても賢明な判断だと思います。
そのシステムの利点は、第1にロッドの再利用です。
特に高番手シングルハンドはスペイキャスティング全盛の時代に、中々使わなくなったと言う声を多くお聞きします。
数々の思い出があるロッドを、時代の流れ・・・だけで使わなくなるのは勿体無いし、ロッドが可愛そう。。

第2にグリップを1本持って頂ければ、後は、ロッドのシステムをコレット化するだけで、お手持ちのグリップを汎用できると言う事です。
1本目のグリップは正直そんなにお安くはありませんが、2本目のロッドからグリップ代金は必要なくなるわけですので、ロッド状態にも寄りますが、2〜3万以内で施工出来ます。

ご覧の皆様も、使わなくなってロッドがあれば、是非スイッチ化をご検討ください。

弊社既存のスイッチロッド VertigoSadow Switchは下記のページからご覧いただけます。
http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-entry-702.html

ハイランダーで今季7本目

11111.jpg

またまた秋田の達人から報告がありました。

111111.jpg

この日はハイランダーにて3本のサクラマスをGET

これで、今季ハイランダー入魂から7本目・・・だそうです。

ハイランダー情報は↓↓↓↓
http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-category-53.html

さて、6月に入れば、秋田もローウォーターの季節です。
ローウォーターと言えば、LIGHTNING SakuraMaster の出番ですね!

LIGHTNING SakuraMaster 情報は↓↓↓↓
http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-entry-849.html

当てが外れた。。。



前日までの雨の状況を考え、今回も午後からの数時間、地元の川へ行って来ました。

水量は申し分無く、まさに何処からでも良いのが飛び出して来てもおかしく無い!
と・・思いきや、実際に釣ってみると、それが大誤算。。
全くとは言いませんが、思った程釣れませんでした。

こんな事がない限り、釣れない理由を書く事はないので、ちょっと僕なりの状況のタイミングを書いて見ます。
あくまでも今までの経験値から感じている私なりの考えです。


大雨が降って水量が増えて、平水に戻るまで6段階に例えて、どのタイミングが良く釣れるのか?

①その水量が頂点に達して止まる。
②その後その水位は下がり始める。
③頂点から3割下がる。
④頂点から5割下がる。
⑤頂点から8割下がる。
⑥平水に戻る。

①はどの程度増えたのかにもよりますが、釣りができる程度なら僕だったら釣りをします。
ただ、ドライフライよりウエットの方が良い場合が多いようです。

②と③がドライフライで、最もよく釣れるタイミングだと考えています。
このタイミングで入渓出来た時は、今までの経験上、良い釣りができているのと、比較的大きい魚とも巡り合っています。
前回の『ジャシッドで増水の渓を釣る』のタイトルでアップしている動画が正にこのタイミングだったと思います。


僕の経験上、④と⑤が最も釣れないタイミングで、⑤はまだ釣れることもありますが、④は全く釣れないという事が過去に良くありました。
今回は、この④と⑤の狭間なタイミングだったような気がします。。。
2日早ければ、良かったのかも・・・

そして⑥は、平水にいつ戻ったのか?のタイミングで、また良く釣れます。
平水から渇水に入るまでの数日間は楽しい思いをしています。

今回は、④ の釣れないタイミングに加え、僕自身のコンディションが良くなくて、思ったところにキャスト出来ないし、考えられない所に引っ掛けるし・・全く最悪の時間でした。

意図的に引っ掛けてやろうと思っても、難し過ぎて引っ掛かる筈もない石の裏に引っ掛かったり、やっと取れたと思って、ロッドを一振りした途端に、後ろの枝にまた引っ掛かる。。
しかもティペットがグルグル巻きになってる・・・・(大涙)

もうイライラが取れない時間でした。
しかし、折角カメラをセットして撮影した事と、私のホームグランドである天川の水の美しさや、小さいながらもとても美しい渓魚を見てもらいたくてアップ致しました。

この動画をご覧頂くにあたり、上記内容を加味して見て頂ければ嬉しいです。

鳥取のポテンシャル恐るべし

mak5top.jpg



今シーズン半期の釣果を送ってくれました。

mak1.jpg

4月に釣った、泣尺イワナ

mak2nakisyaku.jpg

5月5日、泣尺ヤマメ


mak3no33.jpg

5月9日 ヤマメ33

mak4no43.jpg

最後に極め付き ヤマメ43センチ
フライ歴 35年で、最高記録らしいです。


鳥取のポテンシャルは計り知れませんね。
6月の釣果も楽しみです。
早く僕も鳥取で釣りをしたい。。。

サーチャーでレイク7本

ichi1.jpg

レイクトラウト55センチ

雨が降ったりやんだりの釣り人には厳しい一日でしたが、結果レイク七本獲れたので楽しい釣行になりました。
ロッドも強すぎないアクションなのでファイト中も楽しめました!

■ロッド:SIR-GREEN SPEY "SEARCHER" 13' 9" #7/8
http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-entry-596.html
■ライン:アトランティックサーモン中禅寺SP 7/8
■フライ:オリーブ系マラブーフライ

投稿者:群馬県 I

やっぱりジャシッドは良く釣れる!




2日前の事です。

それまでの雨で川は増水。

タイミングを見計らって、午後から4時間ほど釣りをしてきました。
その時の様子を、YouTubeでアップしています。

思った以上に水量はありましたが、久し振りに良い釣りが出来ました。

■ロッド『HUNTER』7' 2" #4 3P Bamboo。
■フライ #10~#12のジャシッド
■ライン リーウルフロングベリーWF4F

BAMBOO ROD詳細ページ
http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-entry-673.html

ハイランダーで4本目のサクラマス

sakura41.jpg

またまた秋田の達人より、報告がありました。

ハイランダーにて、今季4本目のサクラマス。

sakura42.jpg

竿が良いから釣れました・・・
って、コメントが添えられてました(笑)。。。

ハイランダー情報は↓↓↓↓
http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-category-53.html

新しいリールシート

cappez1.jpg

新しいリールシートを作りました。
と言っても、まだサンプル段階で、商品化には後少し時間が掛かりますが。。。

「写真上」
左から→Pezon type→Pezon original→CAPRAStype→CAPRAS original
と、ペゾンとカプラスのリールシートをコピーしました。



cappez2.jpg

左がカプラスタイプで、お隣が純正正規品カプラスシートです。
純正品とほぼ同寸で作る事で、パーツの汎用性を持たせています。

例えば、ロッドのシート下部(リールを止めるネジリング)が傷だれけになっているカプラスってよくあるんですよね。
無理もありません。この手のアクションは他に替えが無く、カプラスフリーク達は実戦は勿論、練習にも無くてはならないロッドだけあって、それなりに酷使している方が多いものです。特にリールシートのお尻部分は傷だらけ。。
そんな時、弊社のカプラスタイプのエンドリング(ネジで締め上げるパーツで、そのパーツだけでも販売いたします)を買って頂き、手持ちのカプラスに装着して頂くだけで、ちょっと新品気分を味わえます。

勿論リールシートそのものを交換して頂けば、より新品感増幅です!
一見は本物と区別が付かない出来栄えですので、純正パーツに拘っている人にも自信を持ってお勧め致します。

色は、アルティスタシリーズに採用されていたシルバーと、スーパードリフトに採用されていたブラック(写真と同じ)の2色展開での販売を予定しています。

cappez3.jpg

続いて、ペゾンのリールシートです。
このタイプは、フランス国内で販売されていたペゾンバンブーに付けられていた物と、同寸で作って見ました。
ペゾンと言えば、ポケット/リングがあまりにも有名ですが、写真のタイプも実にペゾンらしく、表現は難しいですが、単純に『無骨なのに何故か格好いい』デザインですよね!

商品は純正色と同じ、ブラウンとブラック(写真の物)そして、写真のシルバーと3色展開での販売を予定しています。
このシートにつきましては、極少量の在庫は持ちますが、基本的に受注生産で、ご注文頂いてからお届けまで約2ヶ月程お時間を頂きます。

余談ですが、試作品(写真の物)とは言え、シルバーの存在感は半端なく格好いいです。
ジーニアスロッド のオプションパーツとして追加したいと思うほど、格好良く出来上がりました。

カプラスタイプもペゾンタイプもまだ、販売までしばらくお時間掛かりそうですが、近々販売を予定しています。



芦ノ湖 大物ラッシュ


芦ノ湖から釣果報告です。

58.jpg

4/30
芦ノ湖にもサクラが咲きました。サクラマス58cm

🔸SEARCHER Sakura Master 13' 9" #7/8/9

http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-category-53.html

67.jpg

サクラマスを釣った同日 レインボー67cm

🔸SEARCHER" Sakura Master 13' 9" #7/8/9

http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-category-53.html

62.jpg

4/10
ニジマス62cm

🔸VertigoShadowSwitch
SPORT(スポルト) 9' 6" #7+Handel (18g/280gr〜26g/400gr)

http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-entry-824.html

70.jpg

最後は迫力の70cm

🔸VertigoShadowSwitch
SPORT(スポルト) 9' 6" #7+Handel (18g/280gr〜26g/400gr)

http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-entry-824.html



投稿者:神奈川県 佐藤 豊

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

GENIUS ROD MAKER

Author:GENIUS ROD MAKER
このブログは、ジーニアスロッドメーカーの正式サイトです。

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ