fc2ブログ

2022-02

新しくなった"Mirage"

mrg1.jpg
http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-entry-673.html

この商品は本来、2月のクラフト展にて出展するはずで作ったロッドです。
残念ながら、10月まで延期になりましたので、この場をお借りして販売いたします。

mrg3.jpg

モデル名はMirage(ミラージュ)で、7' 5" #4 3Pとなります。
スレッドカラーは、弊社で特別に染色して貰った、ハイランダーグリーン(シルク)に赤のトリミング。

mrg4.jpg

新しくなったフェルールは、以前の物に比べて、デザイン・強度・重量の全てがグレードアップしています。
特に、軽さとアクションを損なわないシャープなデザインは、理想のロッドアクション捻出に一役買ってくれてます。
また弊社トレードとなった、3連デザインのフェルールキャップ付きです。


mrg5.jpg

リールシートも、もうお馴染みのPZ-PNB(ペゾンタイプ)を採用。
素材は、ニッケルシルバーで、それをブラウン調に変色させたものです。

mrg6.jpg


2022年よりPower-Bow Lyric series ”Mirage" が新しくなりました!
既存のものに比べて、よりドライフライ色を強調致しました。

既存のものが悪かったと言う訳ではありません。
が・・ 僕自身開けた渓流で使うのに、既存アクションよりもう少し・・ほんと気持ちシャープにキレるアクションが理想と感じていたのと、あと僅か持ち重り感が軽減できればと思い、今一度アクションの練り直しを致しました。

ただ、そうとは言え、既存アクションも大変評価が高いものでした。
弊社YouTubeチャンネルhttps://youtu.be/FnNJIKYoJIIで、平岩さんのHS/HLキャスティングシーンで使って頂いてるロッドも、既存ミラージュで、平岩さん自身も大変良い評価を頂いてました。
基本的な曲がりは変えずに、もう少し”キレ”を持たせたのが、新生Mirage(ミラージュ)で、まさにこのロッドです。

折角クラフト展にてお披露目と目論んでいた自信作ですので、興味ある方は是非この機会にご購入下さい。
渓流の良い時期までに、万が一売れなかったら、自分用として使おうと思っているんですが、やっぱり良い物を作ったんだから、誰かに使ってもらいたいです。。
なので、この素晴らしいフィーリングを誰か一番に味わって下さい。
そんな思いで、販売をいたします。

■Power-Bow Lyric "Mirage" 7' 5" #4 3P
■PZ-P NB ニッケルシルバーブラウン調 シート交換
■ガイドスレッド ハイランダーグリーン/赤トリム追加
■専用ハードケース
**************************
ご購入価格:¥211,750(税込)本体¥192,500

商品は写真の物と同じで、ご注文から直ぐに発送可能です


ご購入ご予約,ご質問はこちらから 購入希望

※購入方法は、現金購入とクレジットカード購入からお選び頂けます。ご注文時にお支払い方法をご一報下さい。

※現金購入の場合は、基本的にキャッシュオンデリバリー(ご注文時ご入金)とさせて頂いております。
※この商品は、ご入金確認後の発送となります。
※上記商品は全国送料無料です。

e-collect.jpg
※クレジットカード払いは佐川e-コレクトで、配達時にお手持ちのクレジットカードで決済頂けます。
※お手持ちのクレジットカードのシステムによっては、リボ払い、分割払いもご利用頂けます
e-コレクトの場合、送料とコレクト料金(¥1,000)が加算されます

ご購入ご予約,ご質問はこちらから 購入希望






クラシックスタイル


SIR-GREEN SPEY "LOOPER" 11' 6" #5/6 特別仕様モデル

looper1.jpg

ちょっと遊び心でクラシカルなデザインで作ってみました。

SIR-GREEN SPEY情報↓↓↓
http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-entry-596.html

looper2.jpg
looper3.jpg

ネーミングも既存ルーパーとちょっと変えて、classic styleと入れました。

looper4.jpg

ヨーロピアンな雰囲気のリールシートも特別に作りました。
オイルドフィニッシュしたウッドフィラーで、リールフット長 約80mmまで対応!
ワンアクションリング(ネジとリングが一体構造)は、リールの脱着時に俗に言う”噛み込み”が発生しやすいことから敬遠されて来ました。
弊社はどうしてもこのデザインが欲しく(ただ格好いいからです)試行錯誤を繰り返し、全く噛み込む事無く、実にスムーズにリールの脱着が行える構造を作ることに成功しました。
格好良さと機能面を兼ね揃えた自信作です。

looper5.jpg

マッシュルームもこのデザインの為に、作りました。
大き過ぎず、また小さ過ぎずの手に馴染むデザインで、出来ています。


▪️LOOPER 11' 6" #5/6  「適合ラインウェイト25g前後」¥89,500(本体価格)
竿袋/専用ハードケース付き
sold out
旧価格から算出した特別値段となっております。

商品は写真の物と同じです。ご注文から直ぐに発送可能です。

ご購入ご予約,ご質問はこちらから 購入希望

※購入方法は、現金購入とクレジットカード購入からお選び頂けます。ご注文時にお支払い方法をご一報下さい。
※現金購入の場合は、基本的にキャッシュオンデリバリー(ご注文時ご入金)とさせて頂いております。
※この商品は、ご入金確認後の発送となります。
※上記商品には送料が別途必要です。

e-collect.jpg
※クレジットカード払いは佐川e-コレクトで、配達時にお手持ちのクレジットカードで決済頂けます。
※お手持ちのクレジットカードのシステムによっては、リボ払い、分割払いもご利用頂けます
e-コレクトの場合、送料の他にコレクト料金(¥1,000)が加算されます。

ご購入ご予約,ご質問はこちらから 購入希望




お客様からの声

bisperke.jpg
先日納品した、7' 7" #4/5 3Pバンブー!
オーナー様から嬉しい声が届きました。
こんなに褒めて頂くと、本当に作る意欲がドンドン湧いてきますね!
単純なので、純粋に喜んでいます。。
その内容をちょっとご紹介。

3Pバンブー情報↓↓↓
http://geniusrod.blog118.fc2.com/blog-entry-673.html
*****************************

新藤さんこんばんは。
今日、試し釣りに行きました。

ロッド、最高です!
希望した通りのアクションで、使い勝手でした。

解禁当初の風が強い中でも使いたいので、あえて5番にこだわったのですが、これもバッチリで、追い風でのバックキャストのループも問題なしでした。

ラインはWF5を試してみました。15メートルはホント余裕で、かといってロッド一本分の近距離でもラインが乗ります。

帰りにDT4も試してみました。ほんの少し軽い感じですが、その分、ロングリフトが出来たので、プールでのライズ狙いに良さそうです。
こちらも15メートルは余裕でした。

持ち重り感は全くありません。

いやぁ、これは釣りが楽しみになりました。
シーズンインが待ち遠しいです。

あと、アキュラシーもバッチリで、狙ったところに、まさにフライを置く感じで、キャスト出来ました。
(近距離でも15メートルでも)

飛距離は、あまりに楽に飛ぶので、追い風だからかと思い、
あえて横風に構えてみましたが、それでも楽に飛ぶので、ビックリしました。
そして向かい風でも楽に飛びました。
ホントにビックリです。


今まで3ピースバンブーを3本買いましたが、普通の渓流でドライなら、風対策も考えて、7'7"を真っ先に使いたくなります。

7'2"は4番なので、風があまり無い時とか、やや小さめの川に最適になりそうです。
アクションは、スパスパ投げられるのが気持ちいいです。

7'7"は、7'2"の4番をパワーアップした感じですね。
5番でスパスパ系でした。
かといって、カーボンとは違って、トルク感があるスパスパです。

8'2"の5番は、ユッタリ系なので、大きな渓流でトルク感たっぷりのラインを竿に投げてもらって、のんびりドライフライしたり、たまには釣り上がりウエットができます。
そして、帰り道は攻撃的にダウンのウエット!

頭の中で、行きたい川と使いたい竿とのマッチングが出来て、今からワクワクしています。
(^-^)/

3機種、全て良い竿で、ほんと、買って良かったです。

バンブーは、ラインにトルク感が有るのが、素晴らしく感じます。
そして、メンディングもやり易くて、かなり実践的だと思ってます。

更に、リリックシリーズの3ピースは、遠いポイントから近距離までOKなのが驚きで、しかも持ち重り感が無いのもビックリです。

最高のアクション、ありがとうございました。

余談ですが、3ピースは持ち運び&保管にも便利で、ロードスターのトランクにも入るし、家の人にばれずにコッソリ購入できました。(笑)

愛媛県在住 A.Y(栃木県出身)

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

GENIUS ROD MAKER

Author:GENIUS ROD MAKER
このブログは、ジーニアスロッドメーカーの正式サイトです。

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ