“ムーンライト”第2回戦目の報告

“ムーンライト”の第2回戦を報告いたします。
4月4日(日)、天気は曇り、この日の鬼怒川は、前日とは打って変わって最高気温10℃の肌寒い一日でした。
午前9時頃から南西の風が強くなり、お昼頃にまで目立ったハッチは無く、車内から川の状況を確認。
12時を回る頃、オオクママダラのハッチに誘われ、ヤマメもたまらずライズ!わずか30分ほどでしたがドライを楽しむことができました。
ドライで釣った3本のうちの2本(25cmと26cm)・・・ロッドは残念ながらACXエフェメラです(笑)
今後は是非ジーニアスロッド、ホスキンス・スパイダーあたりを鬼怒川のドライに試してみたいと思っています。
ハッチが修了した後は、再び沈黙・・・・ その後、目立ったハッチも無く、イブニングに突入。
気温・水温とも低いためなのか?いい時間になってもヒゲナガのハッチが確認できない! それでも、ディナータイムは水面を意識しているはずと思い、“ムーンライト”にAR2のWF-7Fをセットし、2X9tfのリーダーには、リードフライにグレートセッジ#6、ドロッパーにシルバーセッジ#8を結び、流れ込みからダウンアンドアクロスで釣り下る。
キャストレンジは15ヤード程度、“ムーンライト”のトルクフルなパワーを楽しみつつ、丁寧にフライを泳がせる。直ぐに1尾目がヒット、8寸サイズのヤマメであった。 前回も感じたのだが、ロッドを通して感じる魚の躍動がカーボンのそれとは明かに違い、よりダイレクト感が強いように思えます。魚の引きがより楽しめる感じです!
その後、9寸ヤマメを2匹追加しました。 今回は、残念ながら尺上はお預けとなりました。

鬼怒川のイブニングで“ムーンライト”を使用するにあたって、最も心配していたことがロッドの長さです。
それまで使用していたシャノンに比べ1f6inc短いため、ラインが手前の流れに食われやすく、自分の理想とするフライの泳ぎが演出しにくいのではないか!? と言うことでした。
実際に2回使用して、以外とその影響は無いようです。(意識的に流れに対して鋭角に打っているから?この場合、キャスト距離も必要となるがムーンライトのキャスタビリティは◎です) ただ、フライの泳ぎというか、ロッドを通したラインや水圧の重みは、カーボンと感じ方が違うため、慣れが必要だと思います。(フライの泳ぎの状態を感知することはウエットでは重要ですから) これは精進あるのみですけど・・・(笑) いずれにしても”ムーンライト”は、自分の想像以上の仕事をしてくれます。 正に“鬼怒川イブニングスペシャル”と呼びたくなるほど鬼怒川にマッチしています! 改めて新藤さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
追伸 写真撮影の時など、地面にロッドを降ろす時が最も気を遣います。(傷つかないように!)
============(^O^)/=== 大田原のW==================
今年一番乗りの投稿です。
大田原のWさんは鬼怒川で数多くの大物を仕留めている達人中の達人。。
尺に届かないとは言え、グラマラスなヤマメですね!
6月には是非一度、鬼怒川を案内してくださいね!
投稿、ありがとうございました。
次回は、40ヤマメ・・・期待しております。
新藤 忠伸
Scene of memoriesの投稿及び詳細はこちらから
Scene of memories all
Genius Rod Maker officialsite