fc2ブログ

2023-12

『第3回丹沢レクチャーリザルトレポート』

画像-235aaa
早いもので、この「ジーニアスロッドを楽しむレクチャー」in丹沢ホームは3回目を迎えることとなりました。今回もまた新規お客様を含め、土曜日曜の両日共にジーニアスロッドの魅力に触れていただくことが出来ました。しかし今までとは形態を変えて、最初にキャスティングに関するレクチャーと少々のレッスンをし、後からフィールドで実際にジーニアスロッドをどの様に使うかをご案内させて頂きました。 総勢10名の熱きフライマンはやはりキャスティングでも熱かった。。
20分少々の時間でしたが、皆さんの前でキャスティングレクチャーをさせて頂き、最もフィールドで優位なキャスティングメカニズムとは・・なぜ軌道の低いラインはフィールドで不自由するのか・・どうすればポイントに向って正確に狙えるのか・・等、細かく説明させて頂き、そしてその最も理想的なキャスティングをご覧頂き、一同はご納得いただいたようでした。

画像-268aaa
練習は進歩の一番の近道である。
レクチャーが終了し、各々にロッドを振り出した時からその熱さはされにヒートアップし、
お昼を少しまわる頃まで、いたるところで鮮やかな色のラインが実に美しく飛び交ったのであった。
キャスティングテクニック等細かなことは控えさせて頂きましょう。レクチャーに来られました方々の特典とし、究極のキャスティングが実際の目で見ることが出来るのは、この丹沢でだけですので・・・ 何かそんな風に言ってる方がカッコいいでしょ・・・(笑)

画像-245aaa
ポイントの対してどの様にアプローチするか・・それが流れ方を左右させる

画像-247aaa
探究心旺盛な人には、惜しみなくアドバイスを・・

利き腕が痛いよ・・と言いながらスプーンを持つ手を震わせながら一同カレーライスを平らげ、いざフィールドへ・・

この章ではドライフライを中心にジーニアスロッドを用いてどの様に釣っていけば“格好良い”フライフィッシングが出来るのかをご披露させて頂きました。
ドライフライを上手に投げるキャスティング方法や、多種多様なメンディング方法等、ドライフライアクションだから優位に行なうことの出来る全てのラインコントロールは、パラボリックアクションである意味合いを今一度再確認して頂いたと思います。

画像-251aaa
画像-261aaa
画像-266aaa
日頃ドライフライを中心に楽しんでおられる方は更なる目標を・・
あまりドライフライをされない方には、ドライフライの面白さをお伝えできたのではないかと自負しております。

二日目は生憎の雨でしたが、皆さんの熱心さは衰える事無く釣りにキャスティングにと二日間の日程は、あっという間に過ぎてしまいました。
今回特に感じたのは、常連さんの技術が昨年より遥かに進歩していることでした。
皆さんが凄いスピードで追いついてこられるので、私も常に進歩しなければいけません。
うかうかしていると追い越されそうです・・それぐらい皆さん進化されていました。
画像-253aaa
釣れて来る魚種ではやはりニジマスが一番大きかった。M2ネットも入魂完了!

画像-273aaa
1つずつ課題をクリアしていくことで、引き出しの数が増える。

画像-257aaa
100年前のハーディ。私のお願いでわざわざY氏が持参してくれた。 今後の参考に大いに役立った。

画像-271aaa
遠くからそっと釣ることができれば、季節外れの大きなフライをもバッサリ銜える。

画像-265aaa
気温の上昇と共に反応が段々良くなった。

この丹沢でのレクチャーは出来る限り定例にしたいと考えております。
次回は3月に行なう予定ですが、その頃には更に進化した皆様とお会いできるのだと思うと、今から何だかワクワクしてきます。
このページをご覧頂いてます皆様も、お時間にご都合が付くのであれば是非一度ご参加くださいませ。
こんなフライフィッシングもあるんだ・・?と改めて開眼するかもしれませんよ!

そして、今回参加して頂きました皆様には、お礼申し上げると共に少しでも皆様のフライフィッシングライフのお役にたっていれば幸いです。

参加誠にありがとうございました。

そして、お疲れ様でした。

画像-250aaa


Genius Rod Maker officialsite


● COMMENT FORM ●

ありがとうございました。

ヤッター!一番乗り♪
今回のレクチャーも実践で大変に役に立つ内容で脳裏にしっかり焼き付けておきました。
来シーズンがまたまた楽しみです。

また、ネットも入魂していただいて嬉しい限りです。

来年もミーティング決定ですよね?(笑)
次は鬼退治してでも行かせてもらいます(怖)

今回も色々とありがとうございました。

M2さんへ

お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
M2さんは遠くからジーと見ているタイプで、分かってるのかな?なんて心配してると何の事無く難しい事やってのけるので、何時もびっくりしています。。

あまり先生より大きな魚釣らないでくださいね・・・
立場がなくなりますから・・・(爆爆爆)

3月丹沢もよろしくです。。
それとミーティング、場所もそうですし、日程を何時にするか・・
課題が多そうです。。

ありがとうございました

丹沢レクチャー初参加でしたが、とても楽しく有意義な2日間でした。みなさんキャスティングに熱いものを持っておられます。暗くなってラインが見えなくなるまでやってましたから。ぜひ3月も参加させてもらいます。
その時までにショートストロークキャスト練習に励んでおきます。
また今回誘っていただいたsさんにも感謝します。
ありがとうございました。

お世話になりました。

丹沢で、有意義な時間があっという間に過ぎてしまいましたね。
フィールドレクチャーは期待通り、関心・感動・驚愕の連続でした(笑)。
全モデルのロッドを振り倒すほどキャスティングさせていただいたので、竹竿の偏見と不安から完全に解放され、ロッドを握っただけで笑顔になってしまいました。
いいなぁー、竹竿って(笑)。
しまいには、集合時間に遅刻するほど渓流でロッドを振る始末。お許しください(笑)。
参加ゲストの方々との交流も、同じ志を目指す同志ですから、皆さんの意気込みに感動しました。勉強になりました。
また、お会いしていろいろと楽しませてくださいね。
渓流、湖、管理釣り場など機会ありましたら宜しくお願い致します。
ありがとうございました。

おつかれさまです。

丹沢での時間あっという間でした。
いろいろな方とお会いできていい刺激になりました。
特にキャスティング練習・・・6年前の熱い情熱がよみがえってきました。
今一度、一からやり直し日々精進して行きたいと思います。
どうもありがとうございました。

M.Sさんへ

お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
ロッドは到着していますか?
M.Sさんのフライ歴3年が嘘のような素晴らしいキャスティングでしたね!

キャスティングは練習すればどんな方でも上手になれるのもです。 逆を返せば、フライ暦10数年でも練習をしたこと無い人は、それなりのキャスティング技術と言うことです。

M.Sさんの日頃の志が素晴らしいキャスティングを生んでくれてるのでしょう。

3月またお会いできます事を心から楽しみにしております。
また、一緒に遊んでやってください。

kingfisher_ike さんへ

PCメールでも大変ご丁寧なコメントを頂きましたのに、このブログの方まで頂くなんて感激です。

志を共にする者達が集まると、初対面でも直ぐに溶け込んでしまいますね。
良きライバルとして良い関係がずっと続いて欲しいと心から願っております。

丹沢も良いけど、大阪の夜も楽しいですよ!!!
近いうちに是非・・ね!kingfisher_ike さん。。

o-yamame さんへ

いや~~o-yamame さんの拘りには感服いたしました。

キャスティングの重要性は何時の時代でも同じことですが、肝心なのはどの辺りまでの重要性を感じているかと言うことだと思います。
私の知る達人達は、決して自分自身のテクニックに甘んじてません。
だからこそ日々進歩があるのでしょう。

私もそうありたいものです・・・・

o-yamame さんの志は、もう達人の域ですね。
3月にお会いするのが楽しみでもあり、なんだか恐い気が致します。。

凄いですね!!

何が凄いって皆さんのコメント返信の早さ!驚きと内容に感激です。
さてレクチャーですが、「生シンドウMarkⅡ」が出来上がった感じですね。進化進化。
ただ本音を言うと頭が混乱してます。進化の度合いが大きすぎる~! 私も前に比べれば少しはマシになったとは思いますが、自主トレには限界がありそうですね。近いうちに奈良キャンプ計画します。皆さん大変お世話になりました。3月を楽しみにしてます。

横須賀taku さんへ

おはようございます、丹沢お疲れ様でした。
進化や進歩は常に向上心があるかないかだと思います。そしてどれだけ進化したのかは、自分で決めるのではなく、他人が見てどう感じるかでしょう。

横須賀taku も例に洩れず、大変進化されてましたよ!心配にあらずです。。

奈良キャンプ・・何時でもお待ちしております。
是非一度、近いうちにいらしてください。。


管理者にだけ表示を許可する

新しいリールシートが完成致しました。 «  | BLOG TOP |  » レクチャーに参加されます方々へ・・・

プロフィール

GENIUS ROD MAKER

Author:GENIUS ROD MAKER
このブログは、ジーニアスロッドメーカーの正式サイトです。

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ